タイトル | ワビスケツバキ「太郎冠者」の花弁に含まれる新規フラボノール |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所 |
研究期間 | 2006~2011 |
研究担当者 |
谷川奈津 中山真義 吉田久美 近藤忠雄 水野貴行 岩科 司 |
発行年度 | 2011 |
要約 | ワビスケツバキ「太郎冠者」の花弁には新規の4配糖体型フラボノールである3-O-[2-O-キシロシル-6-O-(3-O-グルコシル-ラムノシル) グルコシル] ケンフェロールが存在する。この化合物を「太郎冠者」の学名にちなみウラクノサイドと命名する。 |
キーワード | ウラクノサイド、ケンフェロール、太郎冠者、ワビスケツバキ |
背景・ねらい | ワビスケツバキ「太郎冠者」(Camellia uraku Kitamura)はワビスケツバキ品種の起源品種であると考えられている。形態的特徴および葉緑体DNA多型の研究から、「太郎冠者」は中国原産のC. pitardii var. pitardiiとヤブツバキの雑種であると推定されている。花弁のアントシアニン生合成関連化合物を指標とする化学分類的観点からも祖先種に関する知見が得られるものと考えられる。そこで本研究では「太郎冠者」花弁の主要フラボノイド化合物について同定を行う。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 同定された4種のフラボノールは、「太郎冠者」の祖先種を解明する上で、化学分類的指標として利用できる。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/flower/2011/141h0_10_14.html |
カテゴリ | 品種 |