タイトル | 水路縦断測量による沈下した水路に対する水理機能診断手法 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
研究期間 | 2009~2011 |
研究担当者 |
中田 達 樽屋啓之 田中良和 |
発行年度 | 2011 |
要約 | 沈下が発生した水路において、溢水・流量不足・漏水といった水理機能の性能低下をいち早く発見するために、事前の聞き取り・文献調査などをもとに測量調査計画を立て、通水断面の変化に関する機能診断を実施する。 |
キーワード | 水理機能診断、不同沈下、コンクリート開水路、余裕高、漏水、水路システム |
背景・ねらい | 長期供用下の水路においては、沈下によってバレルごとの縦断的・横断的な変位がみられ、溢水や下流での送水流量不足や、バレル間の目地損傷部などからの漏水といった機能低下現象が現れる。従来、そのような事例に対して事後保全的な補修対策がなされてきたが、今後は、予防保全に向け、補修・更新事業計画を性能照査型設計にしたがって策定していく必要がある。しかし、水路の構造的な変状や劣化に対する水利用・水理機能の診断手法は未確立である。特に水路の沈下が水理機能に及ぼす影響の評価事例を蓄積する必要がある。そのため、沈下が生じた水路の水利用・水理機能の診断項目とそれぞれに必要な調査項目を整理し、沈下による水路の機能診断手法として提案する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nkk/2011/411b0_10_07.html |
カテゴリ | 診断技術 |