タイトル | 多収・良食味で直播栽培に適する複合耐病性水稲新品種「たちはるか」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2005~2011 |
研究担当者 |
坂井 真 田村克徳 田村泰章 片岡知守 梶 亮太 |
発行年度 | 2011 |
要約 | 「たちはるか」は、成熟期が「あきまさり」並の晩生種で、移植、直播栽培の双方で倒伏に強く多収である。いもち病、縞葉枯病に抵抗性で、「ヒノヒカリ」に近い良食味である。酒造原料用に適するほか、主食業務用米としても利用が期待できる。 |
キーワード | イネ、いもち病、縞葉枯病、多収性、DNAマーカー |
背景・ねらい | 米の需要が低迷する中でも、業務用の低価格な米の需要は外食・中食用途の伸びを受けて、堅調に推移している。また酒造メーカーや焼酎メーカーの中には、食用米に近い品質で安価に入手できる原料への要望が存在する。こうした背景から、直播栽培等による低コスト生産が可能で、一定水準の品質・食味を備えた品種が求められてきた。そこで、これらのニーズに応えるため、暖地の普通期栽培に適し、良食味性と多収性、耐倒伏性、耐病性を合わせ持つ低コスト栽培適性品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/karc/2011/112a0_10_06.html |
カテゴリ | いもち病 栽培条件 直播栽培 縞葉枯病 新品種 多収性 多収良食味 DNAマーカー 抵抗性 抵抗性遺伝子 低コスト 低コスト栽培 品種 良食味 |