2021年度 「JAMAICA」由来の雑種弱勢遺伝子を有する赤米中間母本系統「奥羽赤PL8」の育成とその利用
2015年度 多収でいもち病抵抗性・耐冷性・識別性を有する飼料用米品種の育成(1)東北地域北中部向けの多収飼料用米品種の育成
2015年度 東北地域における水稲高温耐性基準品種の選定
2014年度 パンに適した微細で低損傷デンプンの米粉ができる水稲新品種「ゆめふわり」の育成
2014年度 水稲中間母本系統「奥羽PL6」の玄米低カドミウム濃度に関するQTL解析
2014年度 東北地域の稲発酵粗飼料の生産に適した水稲品種「べこげんき」の育成
2014年度 良食味および大粒の直立穂水稲系統の作出および評価
2013年度 栽培特性が優れ良質の暖地・温暖地向き酒米新品種「吟のさと」の育成
2013年度 水稲の穂ばらみ期耐冷性に関する既知QTLの評価
2013年度 東北中南部の飼料用米生産に適した水稲品種「いわいだわら」の育成
2012年度 精米時に胚盤が残りやすく栽培特性が優れる良食味水稲品種「きんのめぐみ」の育成
2012年度 穂発芽性易の水稲品種は温湯消毒によって発芽能力が低下する
2012年度 東北地域主要水稲品種の玄米胴割れ耐性の評価と耐性系統の選抜
2012年度 倒伏に強く極多収の稲発酵粗飼料用・飼料用米兼用水稲品種「モグモグあおば」
2011年度 有色素米の抗酸化能とポリフェノール含量の測定
2011年度 直立穂水稲品種の収量性および形態的特性
2011年度 Analysis of QTL for lowering cadmium concentration in rice grains from‘ LAC23 ’
2011年度 暖地向きで良質な紫黒糯の水稲品種「さよむらさき」の育成
2021年度 カドミウム低吸収性の水稲新品種「ふくひびき環1号」、「えみのあき環1号」
2020年度 少量・多検体の分析が可能なRVA缶を用いた炊飯米物性評価法
2020年度 良食味水稲品種「つきあかり」・「にじのきらめき」の多収栽培技術
2018年度 寒地での直播栽培に適する良食味水稲新品種「さんさんまる」
2018年度 いもち病に強く耐倒伏性に優れる良食味水稲糯品種「ときめきもち」
2017年度 "やや早"熟期で高温登熟耐性が優れる多収水稲新品種候補系統「西海291号」
2017年度 北海道を除く全国の水稲高温登熟性標準品種の選定
2016年度 早生で良食味、多収の暖地・温暖地向け水稲新品種候補系統「西海289号」
2016年度 複数病虫害抵抗性を持ち高温耐性が優れる水稲新品種候補系統「西海297号」
2016年度 いもち病に強く耐倒伏性に優れる多収良食味水稲新品種候補系統「奥羽424号」
2016年度 耐倒伏性に優れる早生の飼料用米水稲新品種候補系統「岩手122号」
2015年度 穂ばらみ期耐冷性が強く多収の業務用米に適する水稲新品種「雪ごぜん」
2015年度 寒地向けでやや早熟期の極多収飼料用米水稲新品種候補系統「北海327号」
2015年度 寒地向け多収・低アミロース米水稲新品種候補系統「北海324号」
2015年度 東北地域を対象とした水稲の高温耐性検定基準品種の選定
2014年度 損傷デンプンが少なく膨らみの良い米粉パンが出来る水稲新品種「こなだもん」
2014年度 開花時高温不稔の回避に有効なイネ近縁野生種由来早朝開花性QTL
2013年度 早生で倒伏に強い稲発酵粗飼料用水稲新品種候補系統「奥羽飼414号」
2015-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 日本水稲の重要遺伝子とは?