梶亮太

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
肩書き グループ長
氏名 梶亮太
連絡先(電話番号) 011-857-9490
所在都道府県名 北海道
見える化ID 000123
URL http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/tohoku118-4.pdf
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/tohoku115-1.pdf
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/60-002.pdf
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/naro-se/52-002.pdf
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/naro-se/47-3.pdf
カテゴリ 育種 水稲

研究情報

2021年度   「JAMAICA」由来の雑種弱勢遺伝子を有する赤米中間母本系統「奥羽赤PL8」の育成とその利用

2015年度   多収でいもち病抵抗性・耐冷性・識別性を有する飼料用米品種の育成(1)東北地域北中部向けの多収飼料用米品種の育成

2015年度   東北地域における水稲高温耐性基準品種の選定

2014年度   パンに適した微細で低損傷デンプンの米粉ができる水稲新品種「ゆめふわり」の育成

2014年度   水稲中間母本系統「奥羽PL6」の玄米低カドミウム濃度に関するQTL解析

2014年度   東北地域の稲発酵粗飼料の生産に適した水稲品種「べこげんき」の育成

2014年度   良食味および大粒の直立穂水稲系統の作出および評価

2014年度   qEMF3, a novel QTL for the early-morning flowering trait from wild rice, Oryza officinalis, to mitigate heat stress damage at flowering in rice, O. sativa

2013年度   栽培特性が優れ良質の暖地・温暖地向き酒米新品種「吟のさと」の育成

2013年度   水稲の穂ばらみ期耐冷性に関する既知QTLの評価

2013年度   東北中南部の飼料用米生産に適した水稲品種「いわいだわら」の育成

2012年度   精米時に胚盤が残りやすく栽培特性が優れる良食味水稲品種「きんのめぐみ」の育成

2012年度   穂発芽性易の水稲品種は温湯消毒によって発芽能力が低下する

2012年度   東北地域主要水稲品種の玄米胴割れ耐性の評価と耐性系統の選抜

2012年度   Close linkage of a blast resistance gene, Pias(t), with a bacterial leaf blight resistance gene, Xa1-as(t), in a rice cultivar 'Asominori'

2012年度   倒伏に強く極多収の稲発酵粗飼料用・飼料用米兼用水稲品種「モグモグあおば」

2011年度   有色素米の抗酸化能とポリフェノール含量の測定

2011年度   直立穂水稲品種の収量性および形態的特性

2011年度   Analysis of QTL for lowering cadmium concentration in rice grains from‘ LAC23 ’

2011年度   暖地向きで良質な紫黒糯の水稲品種「さよむらさき」の育成

2011年度   病虫害複合抵抗性を持ち高温登熟成に優れる水稲品種「はるもに」の育成

2010年度   ガンマ線照射による黄色胚乳突然変異を持つイネ新品種「初山吹」の育成

2010年度   ガンマ線照射による黄色胚乳突然変異を持つイネ新品種「初山吹」の育成

2010年度   ガンマ線照射による黄色胚乳突然変異を持つイネ新品種「初山吹」の育成

2010年度   寒冷地における水稲品種「萌えみのり」の鉄コーティング種子湛水散播栽培

2009年度   温暖地向き極良食味水稲新品種「きぬむすめ」の育成

2009年度   食物繊維含有量の高い水稲系統「奥羽粉408号」の開発

2008年度   飼料用・米粉用など多用途に利用できる多収水稲新品種「ミズホチカラ」

2008年度   水稲 「ヒノヒカリ」 のトビイロウンカ抵抗性同質遺伝子系統新品種 「関東 BPHI 号」

2008年度   暖地において密播した晩播水稲の生育および収量・品質特性

2008年度   暖地の湛水直播栽培における晩播水稲の生育および収量・品質特性

2008年度   ホールクロップサイレージ用水稲新品種「タチアオバ」の育成

2008年度   暖地において密播した晩播水稲の生育および収量・品質特性

2008年度   暖地の湛水直播栽培における晩播水稲の生育および収量・品質特性

2007年度   モミロマン

2007年度   吟のさと

2007年度   関東BPH1号

2007年度   玄米品質に優れる暖地向き良食味水稲品種「にこまる」の育成について

2007年度   玄米品質に優れる暖地向き良食味水稲品種「にこまる」の育成について

2007年度   耐倒伏性の強い暖地向き酒米新品種「吟のさと」の育成

2006年度   極良食味・極良質の水稲新品種「にこまる」の育成

2006年度   水稲「ヒノヒカリ」のトビイロウンカ抵抗性同質遺伝子新品種候補系統「関東IL2号」

2006年度   水稲新品種「あきまさり」の育成

2006年度   イネCゲノム野生種Oryza officinalis由来の縞葉枯病抵抗性に関するQTL解析

2006年度   水稲新品種「ふくいずみ」の育成

2006年度   タチアオバ(出願番号:20111)

2006年度   タチアオバ

2006年度   極良食味の水稲新品種「きぬむすめ」の育成

2006年度   極良食味・極良質の水稲新品種「にこまる」の育成

2006年度   極良食味の水稲新品種「きぬむすめ」の育成

2006年度   強稈で乾物生産性の高い飼料用水稲新品種「タチアオバ」の育成

2006年度   良食味の直播向き水稲新品種「ふくいずみ」の育成

2006年度   短稈で栽培特性の優れる暖地向き酒米新品種候補「西海酒255号」

2006年度   良食味の直播向き水稲新品種「ふくいずみ」の育成

2005年度   極強稈・多収の極晩生稲飼料用水稲新品種候補「西海飼253号」

2005年度   水稲農林411号

2005年度   水稲農林409号

2005年度   水稲農林410号

2005年度   にこまる

2005年度   きぬむすめ

2005年度   あきまさり

2004年度   ふくいずみ

2004年度   ニシアオバ

2003年度   紅染めもち

2002年度   あきさやか

2001年度   九州沖縄農研センターで育成された赤米「ベニロマン」の抗酸化活性

2001年度   「柔小町」の玄米白度およびアミロース含有率に対する登熟気温の影響

2001年度   低アミロース・良食味品種「柔小町」の育成

2001年度   O.minuta由来トビイロウンカ抵抗性のQTL解析

2001年度   水稲新品種「柔小町」の育成

2000年度   ひとはな-大粒、多収の酒造好適米-

2000年度   低アミロース品種「柔小町」の育成について

2000年度   Analiysis of disease resistance responses in a lesion mimic mutant of rice

2000年度   イネにおける疑似病斑変異体の耐病性の解析

2000年度   Mapping QTLs for BPH (brown Planthopper) resistance introgressed from Oryza officinalis in rice

2000年度   O.officinalis由来トビイロウンカ抵抗性のQTL解析

2000年度   Introduction of low temperature germinability into highly palatable cultivars of rice

2000年度   低温発芽性に関する水稲の育種素材の開発

2000年度   低温発芽性の水稲良食味品種への導入

2021年度   カドミウム低吸収性の水稲新品種「ふくひびき環1号」、「えみのあき環1号」

2020年度   少量・多検体の分析が可能なRVA缶を用いた炊飯米物性評価法

2020年度   良食味水稲品種「つきあかり」・「にじのきらめき」の多収栽培技術

2018年度   寒地での直播栽培に適する良食味水稲新品種「さんさんまる」

2018年度   いもち病に強く耐倒伏性に優れる良食味水稲糯品種「ときめきもち」

2017年度   "やや早"熟期で高温登熟耐性が優れる多収水稲新品種候補系統「西海291号」

2017年度   北海道を除く全国の水稲高温登熟性標準品種の選定

2016年度   早生で良食味、多収の暖地・温暖地向け水稲新品種候補系統「西海289号」

2016年度   複数病虫害抵抗性を持ち高温耐性が優れる水稲新品種候補系統「西海297号」

2016年度   いもち病に強く耐倒伏性に優れる多収良食味水稲新品種候補系統「奥羽424号」

2016年度   耐倒伏性に優れる早生の飼料用米水稲新品種候補系統「岩手122号」

2015年度   穂ばらみ期耐冷性が強く多収の業務用米に適する水稲新品種「雪ごぜん」

2015年度   寒地向けでやや早熟期の極多収飼料用米水稲新品種候補系統「北海327号」

2015年度   寒地向け多収・低アミロース米水稲新品種候補系統「北海324号」

2015年度   東北地域を対象とした水稲の高温耐性検定基準品種の選定

2014年度   損傷デンプンが少なく膨らみの良い米粉パンが出来る水稲新品種「こなだもん」

2014年度   開花時高温不稔の回避に有効なイネ近縁野生種由来早朝開花性QTL

2013年度   早生で倒伏に強い稲発酵粗飼料用水稲新品種候補系統「奥羽飼414号」

2013年度   いもち病に強く耐倒伏性に優れる水稲新品種候補系統「奥羽糯413号」

2013年度   早生で多収の直播栽培向き良食味水稲新品種候補系統「奥羽416号」

2013年度   多収でいもち病と縞葉枯病に強い低アミロース米水稲新品種「ぴかまる」

2012年度   いもち病抵抗性極強の直播向き良食味水稲新品種候補系統「奥羽407号」

2012年度   早生多収の飼料用米に適する水稲新品種候補系統「奥羽409号」

2012年度   倒伏に強く極多収の稲発酵粗飼料用・飼料用米兼用水稲品種「モグモグあおば」

2011年度   多収・良食味で直播栽培に適する複合耐病性水稲新品種「たちはるか」

2011年度   玄米カドミウム低吸収性水稲中間母本系統「奥羽PL6」

2010年度   飼料用米、稲発酵粗飼料及び米粉に適する多収水稲品種「モミロマン」

2010年度   水稲「ヒノヒカリ」のいもち病真性抵抗性同質遺伝子系統新品種候補「関東IL6号」

2010年度   極多収で加工・業務用に適した中生水稲新品種候補系統「関東239号」

2010年度   寒冷地における水稲品種「萌えみのり」の鉄コーティング種子湛水散播栽培

2010年度   トビイロウンカと縞葉枯病に強く、高温登熟性に優れる水稲品種候補「西海267号」

2010年度   精米時に胚盤が残りやすい良食味水稲新品種「きんのめぐみ」

2009年度   発熱を遅延させる過酸化石灰を用いた水稲種子の密封式鉄コーティング

2009年度   イネ品種「初山吹」由来の新規アルカロイドoryzamutaic acids B~Gの構造

2009年度   暖地向きで良質な紫黒もちの水稲新品種候補系統「さよむらさき」

2008年度   飼料用・米粉用など多用途に利用できる多収水稲新品種「ミズホチカラ」

2007年度   コシヒカリを遺伝的背景としたイネ近縁野生種Oryza rufipogon (IRGC-Acc104814)染色体断片導入系統群の作出

2007年度   飼料米及び稲発酵粗飼料向き子実重型水稲新品種「モミロマン」

2006年度   水稲「ヒノヒカリ」のトビイロウンカ抵抗性同質遺伝子系統新品種「関東BPH1号」

2005年度   極強稈・多収の極晩生飼料用水稲新品種「タチアオバ」(旧系統名「西海飼253号」)

2004年度   イネ近縁野生種 Oryza australiensis 由来のトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph10(t)のマッピングと選抜マーカの開発

2004年度   極良食味で多収の暖地向き晩生水稲新品種候補系統「あきまさり(西海248号)」

2004年度   極良食味で良質の暖地向き中生水稲新品種候補系統「にこまる(西海250号)」

2004年度   極良食味で早生の温暖地向き水稲新品種候補系統「きぬむすめ(西海232号)」

2003年度   直播適性を備えた暖地向き水稲新品種「ふくいずみ」

2003年度   イネのツマグロヨコバイ抵抗性準同質遺伝子系統のツマグロヨコバイ密度抑制効果

2003年度   代かき同時土中点播直播稲作を核とした暖地の水田輪作体系

2003年度   九州地域向け稲発酵粗飼料用水稲新品種「ニシアオバ」

2002年度   着色の良い赤糯の水稲新品種「紅染めもち」

2001年度   赤米品種「ベニロマン」に含まれる抗酸化性物質プロアントシアニジン

2001年度   赤米品種「ベニロマン」に含まれる抗酸化性物質プロアントシアニジン

2001年度   極良食味・晩生の水稲新品種「あきさやか」

2000年度   RFLPマーカーによる新しいトビイロウンカ抵抗性遺伝子座の同定

1998年度   イネいもち病抵抗性遺伝子と連鎖する分子マーカー

2015-2018年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   日本水稲の重要遺伝子とは?

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S