タイトル | ダイズ黒根腐病菌の土壌からの特異的検出法 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2011~2012 |
研究担当者 |
越智 直 仲川晃生 |
発行年度 | 2012 |
要約 | ダイズ黒根腐病菌は、土壌を0.25mmおよび0.038mmのふるいに通し、0.038mmのふるい上に残った土壌残渣を表面殺菌し、新規検出培地と混合し、25℃で8日間培養することで定量的に検出することが可能である。 |
キーワード | ダイズ黒根腐病菌、検出培地、ふるい分け法 |
背景・ねらい | 黒根腐病はダイズ栽培上重大な被害を生じる立枯性病害であるが、発生生態は不明な部分が多く、また有効な防除法も開発されていない。これらを解決するには、ダイズ黒根腐病菌の動態解明や被害評価が必要である。それには土壌中の菌密度の把握が必要不可欠であるが、現在までに菌密度計測法は確立されていない。そこで黒根腐病菌Calonectria ilicicolaの土壌中からの特異的検出法を新たに開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
図表8 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2012/111a2_01_01.html |
カテゴリ | 病害虫 黒根腐病 大豆 防除 |