タイトル | 特定外来生物アレチウリの侵入・分布拡大メカニズム |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2005~2011 |
研究担当者 |
黒川俊二 小林寿美 池田堅太郎 |
発行年度 | 2012 |
要約 | 我が国に分布するアレチウリの全遺伝的変異の9割が地域内に存在すること、河川敷集団の遺伝子型組成の変化と飼料畑からの推定種子流入地が一致していることから、アレチウリは全国の飼料畑に一次侵入集団を形成し、水流で分布拡大していると考えられる。 |
キーワード | 特定外来生物、アレチウリ、侵入経路、ISSR、葉緑体DNA |
背景・ねらい | 特定外来生物に指定されているアレチウリは、つる性で成長が速いため、畜産飼料畑で甚大な被害をもたらしているだけでなく、河川敷などに侵入し固有の生態系を攪乱するなど生物多様性への悪影響も大きい。さらに最近水田輪作地帯の大豆畑への侵入も確認され、地域によっては壊滅的な被害をもたらしている。水田輪作地帯の一部の圃場に侵入すると、数年でその地域全域にまん延することから、侵入・分布拡大メカニズムを解明し、広域管理によって分布拡大を防止する必要がある。 そこで、東北と中部地方の広い範囲の各地域に分布するアレチウリ集団の遺伝構造を解析して侵入メカニズムを明らかにするとともに、阿武隈川河川敷にまん延するアレチウリの種子源となっている集団を特定することにより分布拡大メカニズムを明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2012/152d0_02_10.html |
カテゴリ | 水田 大豆 乳牛 輪作 |