タイトル | 土壌凍結の発達程度が冬期の硝酸態窒素の移動に与える影響 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2005~2011 |
研究担当者 |
岩田幸良 廣田知良 矢崎友嗣 鈴木伸治 |
発行年度 | 2012 |
要約 | 土壌凍結が深いほど、凍結時に下層から凍結層へより多くの水が移動するが、凍結深が0.4m程度では、硝酸態窒素の移動に大きな影響を与えない。一方、凍結が深い場合には凍結が浅い場合に比べ、融雪期に土壌水と硝酸態窒素の下方移動が抑制される。 |
キーワード | 土壌凍結、土壌水分移動、融雪、積雪深、残留窒素 |
背景・ねらい | 土壌凍結層が発達するときには下層から凍結層へと水が移動し、融雪期に厚い凍結層が形成されると融雪水の土壌への浸透が極端に抑制されるなど、土壌凍結層の有無や発達程度が冬期の土壌水分移動に大きな影響を与えることが知られている。主要な肥料成分の一つである硝酸態窒素は水と共に移動するため、土壌凍結の発達に伴う水移動が硝酸態窒素の移動に影響を与えている可能性が高いが、その詳細は不明である。十勝地域では気候変動に伴い土壌凍結深が顕著に減少しており、過去と現在で土壌中の水や溶質の移動が大きく変化した可能性がある。そこで、土壌凍結深が異なる場合の冬期の硝酸態窒素の鉛直分布と土壌水分移動の違いを、観測結果を解析することで明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2012/210a3_01_03.html |
カテゴリ | 肥料 病害虫 えん麦 防除 |