タイトル | 地域資源、畦連続使用栽培、緑肥間作を活用した南九州地域の有機畑輪作体系 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2008~2012 |
研究担当者 |
新美 洋 鈴木崇之 上杉謙太 岩堀英晶 立石 靖 石井孝典 安達克樹 |
発行年度 | 2012 |
要約 | ダイコン作付前焼酎廃液濃縮液施用、ダイコン作付後無施肥サツマイモ畦連続使用栽培、畦間エンバク間作の組み合わせによる有機栽培体系でダイコン、サツマイモともに慣行栽培とほぼ同等の生産性を複数年得ることができる。 |
キーワード | 畦連続使用、サツマイモ、ダイコン、エンバク、焼酎廃液濃縮液、線虫、雑草 |
背景・ねらい | 有機農業への国民の関心と期待が高まる一方、国内の有機農産物出荷量は全農産物生産量のわずか0.35%(2009年・有機JAS以外を含む)に過ぎないのが現状である。有機農業生産を拡大するためには収量、品質だけでなく、コスト面、労力面でも慣行栽培に優るとも劣らない有機栽培技術の開発が必要である。そこでわが国有数の農業生産地域である南九州において、当地域の基幹作物であるダイコンとサツマイモを対象とし、大規模企業的経営への導入を念頭に置いた合理的な有機畑輪作体系を構築する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/karc/2012/153b0_03_05.html |
カテゴリ | 有機農産物 病害虫 有機栽培 有機農業 経営管理 栽培技術 栽培体系 雑草 出荷調整 施肥 だいこん 土壌消毒 土壌診断 防除 薬剤 輪作 輪作体系 |