タイトル | 飼料用サトウキビ品種「KRFo93-1」の栽培方法とその利用技術 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2007~2011 |
研究担当者 |
服部育男 境垣内岳雄 神谷 充 樽本祐助 鈴木知之 寺内方克 田中正仁 野中最子 神谷裕子 原田直人 松野愛子 鈴々木昭一 松田謙志 稲田年久 岡野良一 米須勇人 伊波 聡 玉城 麿 宮平守邦 大城良計 赤地 徹 昆 明彦 高田雅透 松元重信 大野洋蔵 山本直之 |
発行年度 | 2012 |
要約 | 「KRFo93-1」は、年2回収穫等により多収かつ作業性の良い栽培ができる。従来牧草よりも低コストで生産でき、そのサイレージは発酵品質に優れ、繁殖牛、肥育素牛、泌乳牛において、慣行給与体系に劣らない飼養成績が得られる。 |
キーワード | 飼料用サトウキビ、KRFo93-1、サイレージ、家畜飼養、生産コスト |
背景・ねらい | 南西諸島における肉用牛繁殖経営においては、耕地面積が絶対的に少なく、厳しい気象条件により、自給粗飼料が恒常的に不足している。飼料用サトウキビ品種「KRFo93-1」は従来の基幹牧草であるローズグラスの約2倍の乾物生産量があり、10年以上の再生利用が可能であることから、島嶼部の畜産に有望な飼料作物として期待されている。しかし、収穫の障害となる倒伏の回避、収穫物の貯蔵法、牛の増体への影響の解明などの技術や情報が不足している。そこで、「KRFo93-1」を本格的に普及するため、現地実証試験を実施し、利用技術の体系化を図る。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/karc/2012/320c0_02_58.html |
カテゴリ | 経営管理 コスト さとうきび 飼料作物 飼料用作物 低コスト 肉牛 乳牛 繁殖性改善 品種 |