タイトル | オオムギの登熟過程でアリューロン層に蓄積する抗菌成分 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 |
研究期間 | 2010~2012 |
研究担当者 |
神山紀子 小野裕嗣 |
発行年度 | 2013 |
要約 | オオムギの種子では登熟後期に抗菌成分であるホルダチンに属するホルダチンA β-D-グルコピラノシドが蓄積し、アリューロン層に局在する。 |
キーワード | オオムギ、抗菌成分、ホルダチン、アリューロン層、登熟種子 |
背景・ねらい | ホルダチン類は麦芽や実生、うどんこ病に感染した葉等で蓄積することが知られているオオムギ特有の抗菌成分であり、p -クマロイルアグマチン2分子またはp -クマロイルアグマチンとフェルロイルアグマチン各1分子が縮合した化合物(ホルダチンA、B)とそれらの配糖体である。一方、オオムギでは赤かび病やうどんこ病等真菌による病害に抵抗性のある品種育成が進められているが、フィトアレキシンに注目した選抜は行われていない。フェノール性化合物の生合成が病虫害や紫外線等の傷害で誘導されること、一部は抗菌活性をもつことが知られているが、オオムギ種子中のフラボノイドやフェノール酸等のフェノール性化合物の多くは未同定であり、耐病性の指標として活用しうる成分の知見は不十分である。そこで、耐病性に関与する成分を探索するため、オオムギ種子に共通して含まれる未同定のフェノール性成分を単離・同定し、分布を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nics/2013/nics13_s05.html |
カテゴリ | 病害虫 うどんこ病 大麦 加工 抵抗性 品種 良食味 |