タイトル | 花を咲かせないように働く「アンチフロリゲン」の発見 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所 |
研究期間 | 2009~2013 |
研究担当者 |
久松 完 樋口洋平 鳴海貴子 中野善公 小田 篤 住友克彦 深井誠一 |
発行年度 | 2013 |
要約 | キクの葉で合成され、花を咲かせないように働く情報伝達物質(花成抑制ホルモン:アンチフロリゲン)を作る遺伝子を発見。キクの場合、葉で日長条件に応じて花成ホルモン(フロリゲン)と花成抑制ホルモンを作る量を調整して開花時期を決めている。 |
キーワード | アンチフロリゲン、開花調節、花成抑制、キク、電照栽培 |
背景・ねらい | 植物が日長を認識し、花を咲かせるとき、葉で開花を決める植物ホルモンが作られるという仮説がキクなどを使った実験から1936年に提唱された。その後、開花を決める植物ホルモンには、花を咲かせるホルモンと咲かせないように働くホルモンの両方が存在すると考えられるようになった。花を咲かせるホルモン「フロリゲン(花成ホルモン)」の正体が2007年に明らかになった。しかし、花を咲かせないように働くホルモン「アンチフロリゲン(花成抑制ホルモン)」の正体は謎のままであった。そこで、キクタニギク(二倍体野生ギク)からアンチフロリゲンの発見を目指すとともに、日長調節によるキクの開花時期調節のしくみ解明する。なお、キクは短日植物であり、短日条件で開花し、長日条件で栄養成長を継続する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/flower/2013/flower13_s01.html |
カテゴリ | 馬 きく |