タイトル | バレイショ採種栽培におけるジベレリンを活用した小粒種いも生産技術 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2011~2013 |
研究担当者 |
津田昌吾 横田 聡 中司啓二 辻 博之 |
発行年度 | 2013 |
要約 | バレイショ採種栽培において原種種いもへジベレリン浸漬処理を行うことによって、密植栽培に比べて低コストで小粒いも数が増加する。処理によって得られた種いもとしての特性・形質は、無処理で生産された種いもと同等である。 |
キーワード | 原種、採種、ジベレリン、小粒、種いも、バレイショ |
背景・ねらい | バレイショ栽培において、全粒種いもの利用は、萌芽や茎数等の生育を揃えやすく、いも切りの作業等も必要としないため、生産現場からの要望が高い技術である。また、種いもの取引規格について、より小粒サイズへの規格見直しが検討される中、採種栽培における小粒化の要望自体も高まっている。しかし、バレイショ採種栽培において、小粒いもを効率良く生産することは難しい。その中で、2010年度に「バレイショ種いものジベレリン浸漬処理によるいも数と小粒塊茎の増加」研究成果情報において、5~10ppm・30秒間のジベレリン処理によって、いも数が増加することが確認された。この成果をもとに、2012年にジベレリンはバレイショ(種いも用)に登録拡大された。本成果はジベレリン水溶剤の実用性を示し、小粒いもを効率的に生産できる種いも生産技術を確立する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2013/13_008.html |
カテゴリ | 加工 コスト 低コスト ばれいしょ |