タイトル | 飼料用オオムギにおけるビタミンEの推移に着目した最適な収穫時期 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2010~2014 |
研究担当者 |
木村俊之 佐藤節郎 |
発行年度 | 2014 |
要約 | 飼料用オオムギのビタミンEは葉ではαトコフェロール主体であり黄熟期にかけ上昇し、その後減少する。穂では登熟に伴い上昇し、トコトリエノールが主体となる。ビタミンEに着目した最適収穫時期は糊熟期から黄熟期(葉)、黄熟から完熟期(穂)となる。 |
キーワード | 飼料オオムギ、天然ビタミンE、登熟、収穫適期 |
背景・ねらい | ビタミンEは脂溶性の抗酸化性物質であり、畜肉の品質維持に重要な役割を有し、飼料における重要な栄養素である。畜肉の生産現場においては合成のビタミンE(酢酸dl-α-トコフェロール)を飼料に添加している。天然のビタミンEには側鎖の違いによりトコフェロール(Toc)とトコトリエノール(T3)があり、各々4種の構造異性体を有する(図1)。近年トコトリエノールは強い抗酸化性、抗ガン活性、抗コレステロール活性などトコフェロールとは異なる生理機能が知られるようになり、新たな訴求性を与える因子として注目される。開花後から登熟期にかけての穂と葉のビタミンEの動態を詳細に調べることで、飼料用オオムギにおける最適な収穫時期に関する知見を得ることを目的とする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2014/narc14_s19.html |
カテゴリ | 大麦 飼料用作物 二毛作 品種 |