タイトル | トマト「桃太郎ヨーク」の収量はオランダの台木品種「Maxifort」利用により増加する |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 |
研究期間 | 2010~2014 |
研究担当者 |
東出忠桐 安場健一郎 中野明正 |
発行年度 | 2014 |
要約 | トマトの日本品種「桃太郎ヨーク」の収量は、オランダの台木品種「Maxifort」に接いだ場合に共台の場合に比べて約30%高くなる。この収量増加は地上部総乾物生産の増加によるものであり、地上総乾物生産の増加は光利用効率の向上による。 |
キーワード | 接木、光利用効率、台木、光合成速度 |
背景・ねらい | オランダの施設栽培におけるトマト(Solanum lycopersicum)の収量は、生産技術や多収品種の育成(平成21年度研究成果情報「オランダの施設トマト品種の多収化の要因は光利用効率向上である」)によってこの数十年で大幅に増加している。一方、日本では、「桃太郎」に代表される品種で果実の乾物含量当たりの糖度が高く、それ以前の品種よりも水分含量が高いのにもかかわらず糖度が高いといった品質面での改良はみられるが、多収品種はあまり育成されていない(平成24年度研究成果情報「日本のトマト品種改良は多収化させず、果実糖度を高めて水分含量は維持した」)。日本におけるトマトの収量向上のためには、多収品種の利用が最も効果的であると思われるが、オランダの多収品種の果実品質が日本の消費者や小売業者にそのまま受け入れられることは考えにくい。したがって、現時点ではこれまでに発表された国内品種を用いて多収化を目指す必要がある。そこで、接木による日本のトマト品種の収量の向上と収量変化の要因を解明するため、日本およびオランダのトマト品種「桃太郎ヨーク」(ヨーク)および「Gourmet」(グルメ)を、両国の台木品種「スパイク23」(スパイク)および「Maxifort」(S. lycopersicum × S. habrochaites)(マキシ)に接木して収量と乾物生産への影響を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/vegetea/2014/vegetea14_s04.html |
カテゴリ | 施設栽培 収量向上 台木 トマト 品種 品種改良 |