タイトル | 水出し緑茶に含まれるエピガロカテキンのマクロファージ食作用増強メカニズム |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 |
研究期間 | 2011~2014 |
研究担当者 |
物部真奈美 野村幸子 |
発行年度 | 2014 |
要約 | エピガロカテキン(EGC)によって発生する過酸化水素がマクロファージのカルシウムイオン透過性チャネルTransient receptor potential melastatin 2(TRPM2)に作用して食作用活性を増強させる。 |
キーワード | 水出し緑茶、エピガロカテキン、免疫調節、マクロファージ、食作用活性 |
背景・ねらい | 茶葉中には様々な健康機能性成分が含まれているが、お茶を淹れる時の水温の違いにより浸出される成分構成が異なる。熱水では、マクロファージの活性を抑制する作用をもつエピガロカテキンガレート(EGCG)が浸出してくるが、冷水ではEGCGは浸出され難くなる。一方、エピガロカテキン(EGC)は冷水でも浸出されてくることから、水出し緑茶のカテキンはEGCが主成分となる。水出し緑茶を長期間飲用(2週間以上)することにより生体(マウス・ヒト)において、感染症予防などに働く抗体産生能が改善される効果が見出されているが、その作用メカニズムは不明である。そこで、水出し緑茶に含まれる主要カテキンであるEGCについて、自然免疫系で重要な役割を果たしているマクロファージに対する作用メカニズムを明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/vegetea/2014/vegetea14_s15.html |
カテゴリ | 機能性成分 茶 |