タイトル | イネの極多肥栽培において栽培後期の追肥はいもち病を助長しない |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 2010~2014 |
研究担当者 |
鬼頭英樹 善林 薫 中島敏彦 |
発行年度 | 2014 |
要約 | イネの極多肥栽培において、幼穂形成期までの追肥を行わず、栽培後期の減数分裂~出穂期に集中して追肥することにより、いもち病の多発は助長されない。さらに、栽培後期の追肥により粗玄米タンパク含量が上昇する。 |
キーワード | いもち病、いもち病抵抗性、極多肥栽培、後期追肥、減農薬 |
背景・ねらい | イネいもち病は発生初期の防除が重要である。食用米生産においては幼穂形成期までに普通期追肥が行われ、食味を悪くする多肥栽培や栽培後期である出穂期以降の追肥は避けられている。しかし、食味を考慮する必要のない米を生産する場合、多肥条件および出穂期以降の追肥が可能である。そこで、多収を目的とした多肥栽培において、いもち病発生初期に当たる普通期追肥の代わりに、いもち病発生初期に当たらない栽培後期の追肥が、いもち病発病に対して与える効果を明らかにする。さらに、後期追肥と薬剤防除とを組み合わせた場合の減農薬成分数についても明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/tarc/2014/tarc14_s03.html |
カテゴリ | 病害虫 いもち病 飼料用米 水稲 抵抗性 凍害 農薬 品種 防除 薬剤 良食味 |