タイトル | 稲WCSと野菜及び加工を組み合わせた中山間集落営農法人の付加価値向上 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 | 2011~2014 |
研究担当者 |
渡部博明 千田雅之 |
発行年度 | 2014 |
要約 | 中山間集落営農法人では、主食用米の低価格、米の直接支払交付金の削減の下では、主食用米の作付を中止し、専用種を用いた稲WCSの作付面積や水稲作業と競合しない野菜の作付面積・加工量を拡大することにより、付加価値の維持・増加が可能である。 |
キーワード | 集落営農、稲WCS、野菜、加工、付加価値 |
背景・ねらい | 近年、米価下落や米の直接支払交付金の削減により主食用米の収益条件が悪化する一方、稲発酵粗飼料(以下、稲WCS)等の戦略作物に手厚い助成が行われる等、水田作の経営環境は変動期にある。このため稲作を基幹部門とし、水田の大区画化や経営面積拡大による省力化が難しい中山間地域の集落営農法人では、主食用米に依存しない作物・部門構成への転換が喫緊の課題となっている。 そこで 、飼料用稲や野菜(ナタマメ)生産と加工に取り組む中山間地域の集落営農法人を対象に、主食用米等の付加価値と作業労働時間を分析し、それをもとに線形計画法による営農計画モデルを構築、経営全体の付加価値の維持・増加が可能な作物・部門構成を明らかにする。なお、ここでいう付加価値とは「粗収益+補助金-物財費(流動財費+減価償却費) 」である。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2014/warc14_s04.html |
カテゴリ | 大麦 加工 乾燥 経営管理 栽培技術 省力化 飼料用作物 水田 水稲 茶 中山間地域 播種 |