タイトル | アーバスキュラー菌根菌宿主跡のダイズ栽培ではリン酸施肥を3割削減できる |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2004~2013 |
研究担当者 |
大友 量 岡 紀邦 杉戸智子 唐澤敏彦 岡崎圭毅 建部雅子 酒井 治 谷藤 健 塚本康貴 |
発行年度 | 2013 |
要約 | 北海道でダイズを栽培する場合、アーバスキュラー菌根菌の宿主植物栽培跡地ではリン酸施肥を現行基準から3割削減可能である。この技術はダイズ収量水準が標準レベルの場合に適用できる。 |
キーワード | アーバスキュラー菌根菌、宿主植物、ダイズ、リン酸肥料、減肥 |
背景・ねらい | 2008年の肥料価格の高騰等を背景に、収量を確保しつつ減肥する技術が求められている。中でもリン酸は高価で、その削減は肥料コストの低減に最も効果的である。アーバスキュラー菌根菌(AM菌)が作物のリン酸吸収を促進する機能はよく知られており、AM菌が共生する植物(宿主:小麦、バレイショ等)の跡地ではダイズの初期生育が促進され、北海道農業研究センター内の圃場ではリン酸減肥しても収量は低下しない(2006年度成果情報)。しかし、生産者圃場でのダイズのAM菌感染程度は未調査であり、また様々な土壌環境・気象条件・圃場管理の現場でAM菌がどの程度リン酸減肥に貢献できるかは未解明である。そこで、道内のダイズ生産地帯におけるAM菌の感染実態を調査し、土着AM菌を活用したダイズのリン酸減肥技術の現場への適用基準を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2013/13_038.html |
カテゴリ | 肥料 コスト 小麦 水田 施肥 大豆 土壌環境 ばれいしょ 圃場管理 |