タイトル | 伏流式人工湿地ろ過システムは有機排水を冬期も含め長期間安定して浄化できる |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 2009~2015 |
研究担当者 |
加藤邦彦 井上京 家次秀浩 菅原保英 辻盛生 原田純 張暁萌 泉本隼人 青木和彦 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 伏流式人工湿地ろ過システムは、酪農施設、養豚場、養鶏場などからの排水に含まれる有機物や窒素、リン、大腸菌などを冬期も含めて5~10年間にわたり安定して浄化できる。運転費用は一般的な活性汚泥処理の5%程度であり、実用的な汚水処理法である。 |
キーワード | 人工湿地、環境保全、排水処理、畜産排水、低コスト |
背景・ねらい | 酪農施設、養豚場、養鶏場などから排出される汚水は、生活排水よりも有機物濃度が高く、そのまま放流されると地下水や河川の汚濁源となるため、低コストで省力的な汚水処理法が求められている。酪農排水などを処理するために2005年から北海道や東北において産学官の連携により開発してきた伏流式人工湿地ろ過システムは、ヨシなどを植栽した砂利や砂の層で汚水をろ過して自然の力を利用して水を浄化する手法であり、好気・嫌気の多段型ろ床からなるハイブリッド構造の採用や、目詰まりや凍結を回避する独自の工夫などにより、面積あたりの浄化効率を高め、適用対象と適用地域を拡大してきた。実規模で稼働するシステムの性能を冬期も含め長期間評価することにより、このシステムは畜産系有機排水を浄化する実用技術として安心して提供できることを示す。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
図表8 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/tarc/2015/15_040.html |
カテゴリ | 低コスト 鶏 乳牛 豚 メタン発酵消化液 |