タイトル | 生分解性マルチの分解速度が畑によって違う理由には土壌微生物とそれらが生産する酵素が関わっている |
---|---|
担当機関 | (国)農業環境技術研究所 |
研究期間 | |
研究担当者 |
山元季実子 渡部貴志 小板橋基夫 山下結香 鎗水透 北本宏子 平舘俊太郎 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 生分解性プラスチック(生プラ)製の農業用マルチフィルム(生プラマルチ)の分解が早い畑の土では、生プラ分解能を持つ微生物の分離率が高く、こうした土では、エステル分解酵素(エステラーゼ)の活性が高い傾向がありました。 |
背景・ねらい | 農地で雑草防止や水分・温度保持のため使われる生分解性ポリエステル製の生プラマルチは、環境中で完全分解されるため、回収する労力やコストが減らせて、農作業の効率化がはかれます。しかし、生プラマルチの分解速度が畑ごとにばらつくことが普及の課題になっています。この原因について、畑の土にすむ微生物が分泌する生プラ分解酵素(エステラーゼの一種)に着目し、国内 11 カ所の畑土で、生プラ分解微生物の分離率と土壌の酵素活性を調べました。 |
成果の内容・特徴 | 土壌の生プラ分解活性の強弱を測るために対象とする物質として、生プラマルチ分解活性の評価にはポリブチレンサクシネートアジペート(PBSA)製の黒色フィルムを、生プラ分解能を持つ微生物の分離には PBSA 乳濁液を、土壌のエステラーゼ活性の評価にはパラニトロフェノール吉草酸を用いて解析した結果、以下のことがわかりました。
本研究の一部は、平成 23 年度 科学技術振興機構 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 「フィージビリティスタディ【FS】ステージ」による成果です。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/result/result32/result32_52.pdf |
カテゴリ | 病害虫 くこ コスト 雑草 ばら |