所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター |
---|---|
肩書き | ユニット長 |
氏名 | 平館俊太郎 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8180 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001647 |
URL |
http://researchmap.jp/read0004449 |
カテゴリ |
2014年度 海洋島における外来植食ほ乳類駆除後の生態系変化
2014年度 Eucalyptus camaldulensisのアルミニウム無毒化タンニンの特性解明
2013年度 ミクロネシア連邦ポンペイ島サンゴ礁上マングローブ林における泥炭生成・蓄積過程の評価
2013年度 みんなちがって、みんないい~小笠原諸島における海鳥の役割~
2013年度 環境不均質性を反映した海洋島の生態系モデル
2013年度 海鳥が海洋生態系から陸域生態系へと持ち込む窒素とリン
2012年度 高密度に支柱根が発達したRhizophora stylosa林の地上部現存量の推定-ミクロネシア連邦ポンペイ島の事例-
2011年度 高密度に支柱根が発達したRhizophora stylosa林の地上部現存量の推定-ミクロネシア連邦ポンペイ島の事例-
2011年度 土壌化学・土壌鉱物
2008年度 外来植物と在来植物の住み分け-これからの植生制御に向けて-
2006年度 アロフェン・イモゴライトの固体NMRスペクトルの再点検 ~スペクトルの帰属問題および土壌サンプルへの応用~
2006年度 農地周辺土壌の理化学特性と植生との関係:茨城県および栃木県における事例
2006年度 土壌中における腐植物質の蓄積機構
2018年度 根のタンニンがアルミニウムを無毒化する ―酸性の荒廃地の緑化にむけて―
2017年度 植物生息細菌から見出された新規のUVA吸収成分「メチロバミン」
2015年度 生分解性マルチの分解速度が畑によって違う理由には土壌微生物とそれらが生産する酵素が関わっている
2013年度 高いアレロパシー活性を有する植物種のスクリーニング
2012年度 温度上昇が土壌炭素の分解をどのぐらい加速させるかを決める要因の解明 ―土壌炭素動態モデルの精緻化に有効―
2012年度 マツモトコナカイガラムシのフェロモンの化学構造を解明
2011年度 コナカイガラムシ類の寄生蜂を強力に誘引する物質を発見
2010年度 日本原産のシランのアレロパシーとその原因物質の同定
2010年度 赤かび毒デオキシニバレノールを分解する細菌Nocardioides sp. WSN05-2株をムギ栽培圃場から分離
2009年度 ナギナタガヤのアレロパシーとそのアレロケミカルの同定
2009年度 ナガミヒナゲシはアレロパシー活性が強く、雑草化リスクが大きいので、広がらないようにする必要があります
2009年度 茶生産のために維持される茶草場は貴重な二次的自然の宝庫です
2008年度 外来植物の侵入は土壌pHと有効態リン酸に関連している
2007年度 要注意外来植物ハリエンジュにもシアナミドが含まれる
2007年度 簡易型雑草リスク評価法の提案とこれによるリスク評価
2007年度 外来植物アカギに含まれる植物生育阻害物質はL-酒石酸
2006年度 コンフリーのアレロパシーと植物生育阻害物質の同定
2006年度 小笠原父島に生育する樹木葉のアレロパシー活性の検定
2006年度 ソバ粗抽出液に含まれる主要な植物生長阻害成分はルチン
2005年度 アオコの増殖抑制植物を検定する「リーフディスク法」の開発
2015-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 地球表層最大の炭素プールの反応性:土壌と海底堆積物の共通メカニズムの検証
2015-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 放射性炭素で解き明かす下層土壌における炭素ダイナミクスの実態と環境変化応答
2016-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 核磁気共鳴スペクトルを駆使した土壌リンの化学構造の解明
2016-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 生態系機能の持続可能性:外来生物に起因する土壌環境の劣化に伴う生態系の変化
2015-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] アルミニウム集積木本植物におけるアルミニウム集積機構および耐性機構の新たな展開
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ヒマラヤシーダー落葉に含まれるアレロケミカルの構造決定と土壌中での活性評価
2011-2014年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 日本の森林土壌における有機物分解性の定量化とその支配要因の解明
2010-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 海洋島における外来生物の駆除が生態系の物質循環に与えるインパクト
2008-2012年 [独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター イノベーション創出基礎的研究推進事業] アレロケミカルの探索と新規生理活性物質の開発
2010-2012年 [環境省 環境研究総合推進費] 野草類の土壌環境に対する生育適性の評価と再生技術の開発
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] アスパラガスのアレロケミカルの同定と連作障害回避技術の確立
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 茶草場として成立する半自然草地の多様性と維持機構の解明
2006-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] アスパラガス雌雄不定胚を利用したアレロパシー物質の同定と連作障害回避技術の確立
2003-2005年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 超強酸性領域における植物と土壌の相互作用に関する研究