タイトル | 関東地域のダイズ有機栽培には「フクユタカ」の7月上~中旬播種が適している |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2011~2015 |
研究担当者 |
田澤純子 白石昭彦 三浦重典 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 関東地域におけるダイズ有機栽培には、中~晩生の品種が適している。「フクユタカ」は関東地域の一般的な標準播種期よりやや遅い7月上~中旬に播種することで、カメムシ等による吸汁害が軽減され、200kg/10a程度の収量が見込まれる。 |
キーワード | ダイズ、有機栽培、晩生品種、晩播、吸汁害 |
背景・ねらい | わが国で生産される有機JASダイズの生産量は約1千トンで横ばい状態が続いている。一方、有機ダイズの輸入量は約1万6千トン(農林水産省2015)と近年増加しており、国内生産拡大のためにダイズ有機栽培体系の確立が求められている。有機栽培では農薬等を使用せずに病害虫や雑草に対応する必要があるが、ダイズの有機栽培に関する報告はほとんどなく、現状では科学的知見に基づいた有機栽培技術が提示されているとは言い難い。そこで、有機栽培に適した品種の特性とともに、有機栽培に適した播種期について明らかにして、ダイズ有機栽培体系の構築に資する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2015/narc15_s26.html |
カテゴリ | 有機栽培 土づくり 肥料 病害虫 害虫 カメムシ 栽培技術 栽培条件 栽培体系 雑草 除草剤 生産拡大 大豆 農薬 播種 品種 |