タイトル | 植物型レバンを生産できるテンサイ |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2009~2015 |
研究担当者 |
松平洋明 田村健一 玉掛秀人 佐藤裕 安西弘行 吉田みどり |
発行年度 | 2015 |
要約 | チモシーのフルクタン合成酵素遺伝子を用いて作製したテンサイ形質転換体は、根部にフルクトースがβ(2→6)結合で重合した植物型レバンを大量に蓄積する。 |
キーワード | テンサイ、フルクタン、レバン、形質転換、機能性糖 |
背景・ねらい | スクロースを基質として合成されるオリゴ・多糖であるフルクタンにはβ(2→1)結合型のイヌリンとβ(2→6)結合型のレバンがある。両糖ともプレバイオティクスなどの健康機能性が良く知られている。レバンは、その高い保水性や粘性から食品以外の利用も注目されている。市販のレバンは主に微生物の酵素による産物であり、フルクトースがβ(2→6)結合で重合した主鎖にβ(2→1)鎖を持ち、糖の重合度が100から数千以上に達する長鎖を特徴とする。一方、植物に蓄積されるレバンは微生物よりも重合度が低く、新たな機能性や利用が期待される。また、植物による大量生産も望まれる。本研究ではイネ科牧草チモシーのフルクタン生合成酵素遺伝子(PpFT1およびPpFT2)をテンサイに遺伝子導入し、植物型レバンを生産できるテンサイを開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2015/harc15_s04.html |
カテゴリ | 機能性 てんさい |