タイトル | クラウン温度制御技術による宮城県被災地でのイチゴ促成栽培における収量増加 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2012~2015 |
研究担当者 |
壇和弘 菅野亘 中原俊二 後藤直子 岩崎泰永 高野岩雄 沖村誠 日高功太 高山智光 今村仁 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 寒冷地の宮城県におけるイチゴ促成栽培でも、クラウン部の温度を20℃前後に維持するクラウン温度制御技術により、低温期の生育促進と、出葉、ならびに第1および2次腋果房の出蕾が早まることで、総商品果収量は多くなる。 |
キーワード | イチゴ促成栽培、クラウン温度制御、商品果収量、宮城県、「もういっこ」 |
背景・ねらい | 東北地方最大のイチゴ産地であった宮城県亘理郡亘理町および山元町は、東日本大震災によって壊滅的な被害を受けた。その後、大規模なイチゴ生産団地が再建されたが、生産性を向上させる効果的な栽培管理技術の導入が望まれている。一方、九州などの西南暖地におけるイチゴの促成栽培では、クラウン部の温度を20℃前後に維持するクラウン温度制御技術の有効性が示されている。そこで、山元町に建設された農林水産省先端プロ大規模施設園芸実証研究施設において、宮城県における促成栽培イチゴの生育促進および収量増加に対するクラウン温度制御技術の有効性を実証する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/karc/2015/karc15_s07.html |
カテゴリ | いちご 栽培技術 施設園芸 ヒートポンプ 品種 |