タイトル | 圃場で栽培するレタスにおいて、花成進行に伴って発現量が増加する花成関連遺伝子群LsFT、LsFVEL、LsFLDL、LsLDL |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 |
研究期間 | 2011~2016 |
研究担当者 |
福田真知子 柳井洋介 中野有加 佐々木英和 浦上敦子 岡田邦彦 |
発行年度 | 2016 |
要約 | 花成制御における、花成経路統合遺伝子のレタスホモログLsFTおよび自律的花成経路遺伝子のレタスホモログLsFVEL、LsFLDL、LsLDLは、露地圃場で花芽形成が観察されたレタスの葉において、花成の進行に伴い発現量が増加する。 |
キーワード | 花成経路統合遺伝子、自律的花成経路遺伝子、花芽形成決定遺伝子 |
背景・ねらい | 栄養生長期の葉を収穫して利用するレタス(Lactuca sativa L.)において、花成は収量および品質の低下を引き起こすことから栽培上の生産制限要因のひとつである。本研究はレタス花成を制御する分子機構を解明し、この問題を解決することを目指すものである。多くの植物で花成に関連する遺伝子群が単離され、その発現と花成制御の関係が解析されているが、レタスにおいては花成経路統合遺伝子のホモログLsFTが報告されているのみである[1、2]。レタスの花成に協調して発現する遺伝子群を明らかにすることは、表現型の評価に加えて遺伝子発現レベルで多くの情報が得られ、栽培・育種技術開発を加速できると期待される。そこで本研究では、花成関連遺伝子を単離し、圃場で栽培するレタスにおける発現動態を明らかにする。また、生育特性の異なるレタス品種・系統における花成と遺伝子発現の関係を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/nivfs/2016/nivfs16_s03.html |
カテゴリ | 育種 栽培技術 すぐり 茶 品種 レタス |