無菌条件下でイネ稲こうじ病菌の厚壁胞子をイネ根に接種する方法

タイトル 無菌条件下でイネ稲こうじ病菌の厚壁胞子をイネ根に接種する方法
担当機関 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター
研究期間 2016~2017
研究担当者 芦澤武人
Kunlaya Prakobsub
発行年度 2017
要約 人工培養したイネ稲こうじ病菌の厚壁胞子懸濁液を無菌育苗したイネ根に浸漬接種する。本接種法は、根への感染過程を指標に、防除資材のスクリーニングや各種物質の作用を評価するために活用できる。
キーワード イネ稲こうじ病、厚壁胞子、浸漬接種、イネ根
背景・ねらい イネ稲こうじ病は、穂に暗緑色の病粒が形成される病害である。近年、全国的に発生量が多く、病粒片混入による規格外米の発生や飼料用稲での多発生が問題となっている。病粒は収穫時に圃場に落下してこれに含まれる厚壁胞子が越冬して伝染源となり、田植え後のイネ根が感染するが、その感染過程は明らかになっていない。そこで、無菌条件下で観察するための接種法を確立し、土壌処理資材や農薬等のスクリーニングに資する。
成果の内容・特徴
  1. 玄米培地にイネ稲こうじ病菌(含菌オオムギ粒)を移植して培養すると、1ヶ月後に厚壁胞子が得られる(図1)。
  2. 無菌培養したイネ幼苗をシャーレ内に入れ、培養厚壁胞子の懸濁液に根が浸るようにするだけで接種できる(図2)。
  3. 付着した厚壁胞子は接種後4日目までに発芽し、根表皮の細胞と細胞の間隙から侵入する(図3)。根毛には侵入しない。
  4. 接種後11日目には、イネ根を取り巻くように発達して菌糸のネットワークを形成する(図4)。
成果の活用面・留意点
  1. 厚壁胞子は培養開始から5ヶ月間経過しないとイネ根上で発芽しないため、厚壁胞子のストックをあらかじめ用意する。なお、厚壁胞子は少なくとも1年間は生存する。
  2. 形成された厚壁胞子を植え継ぐことで接種源が容易に維持できる。
  3. 薬剤や土壌処理資材を厚壁胞子懸濁液に混合した後、イネ幼苗を浸漬して接種することで、発芽から感染までの過程におけるこれら剤の効果を評価できる。
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/carc/2017/carc17_s18.html
カテゴリ 病害虫 育苗 稲こうじ病 大麦 飼料用作物 ストック 土壌処理 農薬 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる