石川県農林総合研究センター

所属機関名 石川県農林総合研究センター
部局名 林業試験場
連絡先(電話番号) 076-272-0673
920-2114
所在都道府県名 石川県白山市三宮町ホ1番地
URL https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ringyo/

関連情報

2021年度   カラスザンショウから抽出される香り成分の利用可能性

2021年度   Effects of applied ethrel, jasmonic acid, and salicylic acid on the formation of traumatic resin ducts in the bark of Thujopsis dolabrata cuttings and xylem of Metasequoia glyptostroboides seedlings

2021年度   あめ玉式伐倒くん蒸処理の手順と作業時間

2021年度   上面および全面被覆式による伐倒くん蒸処理でのMITC濃度の経過とマツノマダラカミキリ幼虫の殺虫効果

2021年度   マツの枝せん定処理によるマツノマダラカミキリの誘引

2021年度   スギ心持ち平角に対する適正な高温セット処理条件とその曲げ強度特性

2021年度   大径材より採取した平角の断面内水分傾斜の天然乾燥過程における経時変化

2021年度   萌芽更新によるウルシ林の再生

2021年度   UAVによる林内全天球画像撮影 - 外付け全天球カメラを用いた空撮の試み -

2021年度   スマート林業研究開発成果の現場実装に向けて ~UAV オルソ画像と林内全天球画像を対象とした AI アプリの開発~

2021年度   深層学習に基づく森林画像認識システムの提案と評価

2021年度   SfMによる広葉樹林冠モデルを用いた林分平均樹高の推定

2021年度   ナラ枯れ被害量をゼロにした石川県の防除戦略と樹幹散布法

2021年度   スギ心持ち平角乾燥材における含水率および割れの材長方向分布

2021年度   原木シイタケ栽培における散水の効果について

2021年度   石川県産スギ大径材から製材した枠組壁工法用製材の強度特性

2021年度   県産スギ心去り正角材の性能評価

2021年度   県産スギ大径材を活用した枠組壁工法用製材の評価

2021年度   海岸クロマツの低密度植栽

2021年度   カラスザンショウから抽出される香り成分の利用可能性

2021年度   県産スギ大径材から採材した心去り正角の品質及び性能評価

2021年度   松くい虫被害を防除する樹幹注入剤の早期注入

2021年度   能登ヒバの抗菌・抗ウイルス性等の評価及び木質空間の快適性の評価

2021年度   マツモグリカイガラ等吸汁害虫防除のための アセタミプリド剤の樹幹注入試験

2021年度   「円空」を超えて

2021年度   カラスザンショウから抽出される香り成分の利用可能性の検討

2020年度   深層学習に基づく全天球画像からの人工林材積・原木品質の推定技術の開発

2020年度   UAVオルソ画像認識AIエンジンによる森林境界抽出

2020年度   深層学習に基づくUAVオルソ画像からの樹種判別技術の開発

2020年度   深層学習に基づくUAVオルソ画像を用いたコナラ判別と材積等の推定

2020年度   マツノマダラカミキリの大量捕獲消長

2020年度   薬量やシート破損状況が異なる松くい虫くん蒸処理でのMITC濃度と殺虫効果

2020年度   静岡県天竜地域のスギ大径材から採材した構造用製材の品質評価(その4)乾燥条件が異なる心持ち平角の曲げ強度特性

2020年度   静岡県天竜地域のスギ大径材から採材した構造用製材の品質評価(その3)乾燥条件が異なる心持ち平角の乾燥材品質

2020年度   深層学習による森林画像の分析とその活⽤-UAVオルソ画像を対象とした林相判別等と全天球画像を対象とした材積等の推定-

2020年度   ウルシの根萌芽の6年間の動態と成長

2020年度   多雪地帯での低コスト再造林技術-スギコンテナ苗の7年生時の成績-

2020年度   石川県産スギ大径材から採材した正角材の品質調査(第1報)-供試丸太の形質と製材工程及び製材された正角の品質-

2020年度   県産スギ大径材から採材した枠組壁工法構造用製材の品質調査

2020年度   マツノマダラカミキリ脱出孔の時空間分布

2020年度   海岸クロマツ林の低密度植栽について(Ⅰ)-植栽4年後の状況-

2020年度   コナラ高齢林分における材積量およびシイタケ原木採材本数の推定式

2020年度   UAV撮影画像由来の人工林材積推定結果の広域展開法の研究開発

2020年度   マツ樹幹注入剤の早期注入の検討

2020年度   全天球画像AIによる人工林の材積・原木品質推定技術の現場実装

2020年度   少花粉スギの人工交配作業

2020年度   ドローン・AIを活用した森林境界明確化支援Webアプリの開発

2020年度   県産スギ心持ち平角(梁・桁)の乾燥技術の開発(続報)

2020年度   マツノマダラカミキリ成虫の大量誘引捕殺法の開発

2020年度   AIを活用した森林境界明確化等支援技術の開発

2020年度   県産スギ心持ち梁・桁の乾燥技術の開発

2020年度   グリホサート剤注入によるニセアカシア駆除技術

2020年度   キノコ編 はじめに

2020年度   心持ち平角の高温セット処理を用いた適切な乾燥条件の開発

2020年度   人工乾燥材の強度等品質を確保するための適正乾燥条件の検討

2020年度   考えよう、木の街づくり~JAS構造材で都市の木づかいチャレンジ~

2020年度   第4章 乾燥コスト

2020年度   画像認識AIを利用した森林調査効率化Webアプリケーションの試作

2020年度   高解像度衛星画像及び深層学習を用いたメッシュ単位のスギ材積推定法の開発

2019年度   海岸クロマツ林の密度管理と植栽本数について

2019年度   コナラ高齢林におけるシイタケ原木採材量の樹冠情報からの把握手法の検討

2019年度   本数密度と胴枯病がウルシ萌芽木の成長に及ぼす影響

2019年度   コナラ高齢林におけるシイタケ原木採材量の樹冠情報からの把握手法の検討

2019年度   スギ再造林地での下刈り期間の短縮が成長に与える影響-9年生での結果

2019年度   樹木公園・展示館における利用者の傾向、意識及び評価並びに今後の管理運営のあり方について

2019年度   石川県内におけるセンダン自生地の分布について―健全性の高い自生地について-

2019年度   深層学習を用いた全天球画像解析による森林資源量計測システムの提案

2019年度   深層学習に基づく森林境界の明確化支援システム -樹種(林相)判別-

2019年度   深層学習に基づく森林境界の明確化支援システム -林相界の抽出-

2019年度   深層学習を用いた全天球画像解析による森林資源量計測システム -人工林材積・材質の推定-

2019年度   高分解能衛星画像を用いた樹種分類

2019年度   深層学習に基づく野生動物認識システム

2019年度   石川県での原木シイタケ栽培におけるキノコバエ類の被害について

2019年度   人為的に枯死させたアカマツへのマツノマダラカミキリの後食と産卵

2019年度   平成30年豪雪後に海岸マツ林で出現した梢端枯死木および折損木におけるマツノマダラカミキリの産卵

2019年度   フェンプロパトリンエアゾル剤の直接噴射によるクワカミキリおよびゴマダラカミキリ成虫の殺虫率

2019年度   切り枝の付け加えによるアカマツ生立木へのマツノマダラカミキリの誘引と産卵

2019年度   グリホサートイソプロピルアミン塩液剤によるニセアカシア駆除の現地適応試験

2019年度   海岸クロマツ林の低密度植栽について

2019年度   マツモグリカイガラ防除の試みについて―アセタブリミド剤の樹幹注入による防除の試み-

2019年度   酒石酸モランテル剤の早期注入試験について-グリ-ンガードネオの早期注入-

2019年度   石川県におけるUAVを活用した森林資源量調査実用化への取り組み

2019年度   コナラ高齢林分における材積量およびシイタケ原木採材量の推定式

2019年度   ウルシ植栽適地の土壌特性

2019年度   石川県におけるスマート林業研究開発・普及の取り組み

2019年度   樹木公園&展示館だより-募集!!企画展での特産品

2019年度   研究最前線-木製治山施設の耐久性調査

2019年度   ドローン・AIの活用に向けた取り組み-森林AI研究最前線-

2019年度   樹木公園&展示館だより-第3回企画展『山の恵みをいただき、活かす』

2019年度   研究最前線-スギ大径材から生産した県産ツーバイフォー材の開発

2019年度   樹木公園&展示館だより-リーフレットの更新

2019年度   研究最前線-早生樹を主とした再造林に適する樹種の森林技術の開発

2019年度   樹木公園&展示館だより-樹木公園見ごろ

2019年度   コナラ大径木からのシイタケ原木等資源量推定方法の開発

2019年度   植穴掘り機の改良による作業の効率化

2019年度   林業試験場石川ウッドセンターに木材乾燥・養生保管棟が竣工-全国に先駆けて最新の乾燥技術の確立を目指して発信-

2019年度   木製治山施設の経年劣化と維持管理の指針について

2019年度   緩衝帯整備によるイノシシ出没の減少効果

2019年度   衛星画像を用いた針葉樹材積量推定AIエンジン開発のためのデータセット作成法の開発

2019年度   ドローンによる施業確認の試行について(石川県)

2019年度   UAVにより調査・取得した林冠情報によるコナラ資源量の推定

2019年度   深層学習等を使?した衛星画像上の針葉樹判別と材積推定法の検討

2019年度   パラコート処理木によるマツノマダラカミキリの誘引と大量捕獲

2019年度   マツ枯死木のくん蒸処理方法の違いによるガス濃度の経過と殺虫率の差異

2019年度   スギ心持ち平角材の適正乾燥条件 ―見かけの密度と高温セット処理後の乾燥条件の関係―

2019年度   スギ心持ち平角の適正乾燥条件  -高温セット処理時間の違いが曲げ強度に及ぼす影響-

2019年度   「のとてまり」の収穫量に対する抑制操作の影響について

2019年度   早生樹センダンの育苗技術

2019年度   ドローン空撮によるスギ人工林材積推定技術の開発

2015年度   スギ大径材から採材した梁桁材の強度性能評価試験

2015年度   過密な針葉樹人工林に対する強度間伐後8年間の広葉樹の更新状況

2015年度   薬剤による新たな低コスト竹林駆除方法の検討

2015年度   海岸砂地におけるマツエアープルーニングコンテナ苗の植栽における苗木植栽機の利用について

2015年度   スギ大苗植栽のためにグラップルで耕転した土壌の物理的性質、      -石川県石動山県有林-

2015年度   高密度に天然更新したクロマツの除伐による密度管理

2015年度   県産スギ平角材のせん断およびめり込み強度とその影響因子

2015年度   アテ人工林での成長に対する品種系統間差および施肥効果

2015年度   耕作放棄地での3種広葉樹の植栽適地判定

2015年度   シイタケ子実体のサイズと原木サイズとの関係について

2015年度   形成菌を使った原木シイタケ栽培での子実体の発育経過とサイズ予測

2015年度   天然更新クロマツ稚樹への線虫接種試験

2015年度   シイタケ子実体のサイズと原木サイズとの関係について

2015年度   フィンガージョイントでたて継ぎしたスギ3層接着重ね梁のせん断およびめり込み強度

2015年度   集成材の材料と使用環境の違いが表面割れの発生に及ぼす影響

2015年度   侵入竹林整備が竹の再生と広葉樹の更新に与える影響

2015年度   Mスターコンテナによるクヌギ植栽苗の3年間の成長、-ビニールポット苗および裸苗との比較-

2015年度   多雪地帯でのスギ再造林地での下刈り省略効果

2015年度   萌芽更新によるウルシ林の造成

2015年度   低標高の小面積ブナ林の15年間の結実特性

2015年度   高密度に天然更新したクロマツの除伐による密度管理

2015年度   伐痕薬剤注入法による竹林の効率的な駆除方法の検討

2014年度   竹粉砕機の作業性について

2014年度   グラップルを使用したスギ大苗の植栽事例、-石川県石動山県有林-

2014年度   天然更新クロマツ稚樹におけるマツノザイセンチュウ接種試験

2014年度   アテ人工林での間伐強度や方法の違いが成長に与える影響

2014年度   高級原木しいたけ「のとてまり」の収穫量と気温との関係について(予報)

2014年度   人工林の間伐作業道開設にともなう植生回復

2014年度   親竹の伐採と新竹の刈り払いが侵入竹林の再生に与える影響

2014年度   Analysis of snowpack accumulation and the melting process of wet snow using a heat balance approach that emphasizes the role of underground heat flux

2014年度   クロマツの天然下種更新地における線虫接種による新たな密度管理手法の検討

2014年度   スギおよびアテ人工林における浸透能と林床被覆および透水係数の関係

2014年度   石川県のブナ科3種の結実予測とクマの出没状況,2014

2013年度   石川県におけるマルチキャビティコンテナ苗の植栽コスト事例ースギ・クロマツ-

2013年度   スギ人工林の伐採方法の違いが木本種の更新に与える影響

2013年度   森林作業道からの土砂流出抑制のための路面への枝条散布コスト

2013年度   耕作放棄地におけるケヤキ生育適地判定基準の検討

2013年度   産地別石川県産スギ正角材の同一乾燥条件における品質と強度性能

2013年度   日本海側におけるマツ材線虫病防除樹幹注入の適切な施工時期について

2013年度   Twisting force during drying of wood

2013年度   Azimuthal and radial 、variations in sap flux density 、and effects on stand-scale 、transpiration estimates in a 、Japanese cedar forest

2013年度   隣接したブナ林がスギ人工林へのブナ実生の侵入に及ぼす影響

2013年度   間伐が針葉樹人工林の植物の種多様性に与える影響

2012年度   ブナ科3種の雄花序の落下数による堅果の豊凶予測

2012年度   Phylogeographical structure in Zelkova serrata in Japan and phylogeny in the genus Zelkova using the polymorphisms of chloroplast DNA

2012年度   放置期間の違いが竹林の下層植生の発達に与える影響

2012年度   コナラの伐採齢が萌芽再生に与える影響

2012年度   北陸地方における雄花序落下数によるブナの結実予測-隔離集団と連続分布集団の結実率の差異-

2012年度   アンケート調査に見るブナ科樹木豊凶予測調査がボランティアの意識に及ぼす影響

2012年度   北陸地域におけるブナ科樹木の豊凶とクマ大量出没との関係

2012年度   石川県のブナ科樹木3種の結実予測とクマの出没状況,2012

2012年度   マツ枯れ防止用樹幹注入剤の注入処理成否予測 、ー 日本海側気候区(石川県)における予備的検討 ー

2012年度   環境モニタリング水土保全機能調査 、-振動ノズル式降雨実験装置を用いた浸透能野外試験 -

2012年度   作業路の植生回復事例 、-茨城県常陸太田-

2012年度   林間放牧地の土砂流出測定事例 、-白山市木滑地区-

2012年度   シイタケ栽培における原木サイズと子実体の大きさとの関係

2012年度   能登ヒバの乾燥温度による耐久性の変化

2012年度   県産スギ正角材の曲げ強度性能に及ぼす乾燥条件の影響

2012年度   3次元レーザースキャナを用いたアテ(ヒノキアスナロ)漏脂病被害林分における樹幹形状の把握

2011年度   竹林の伐採に伴うきのこ相の変化に関する研究

2011年度   林分管理および立地環境が針葉樹人工林内の広葉樹の更新に与える影響

2011年度   過密な針葉樹人工林に対する強度間伐が広葉樹の更新に与える影響 -間伐後3年間の実生の生存と成長-

2011年度   人工林における下層植生量と鳥類生息状況の関係 -2010年録音調査の結果-

2011年度   現地散水試験による枝条被覆した作業路の浸透能の測定

2011年度   埋め込みしたコナラ堅果のアカネズミによる持ち去り試験

2011年度   竹の枯殺状況の簡易判別法の検討 -竹根系への染色による生死判別の試み-

2011年度   金沢市におけるモウソウチクの生材含水率と節間長

2011年度   放置期間の違いが竹林の下層植生に与える影響

2011年度   日本でのケヤキの系統地理学的構造と葉緑体DNAの遺伝子多型を使ったケヤキ属の系統発生(英文)

2011年度   石川県のブナ科樹木3種の結実予測とクマの出没状況、2011

2011年度   カシノナガキクイムシによる穿入履歴がミズナラの穿入密度

2011年度   本州日本海側におけるカシノナガキクイムシの第1世代成虫の発生と性比

2011年度   塩素酸系除草剤の竹桿注入によるモウソウチクの枯損と再生経過

2011年度   Calculation of Earthwork Volume Using Digital Elevation Model in Strip Road Construction:Influence of Terrain Complexity on Volume Error

2011年度   ニホンカモシカによるケンポナシ種子の被食散布事例

2010年度   高密度に更新した幼齢海岸クロマツ林に対する除伐効果

2010年度   ニホンジカの生息数推定に関する基礎調査-糞の消失とその要因-

2010年度   ノウサギ食害木の形態的特徴と施肥による食害軽減効果

2010年度   クロマツに対するSOMRE化合物の適用試験

2010年度   モウソウチクと広葉樹林との混交度合いに伴うきのこ相の変化に関する研究 

2010年度   海岸造成裸地におけるクロマツ種子の直播き試験-播種深と発芽・生存の関係-

2010年度   ニセアカシア衰退林の土壌におけるクロマツ実生の特性

2010年度   コナラ属空中花粉量とコナラ雄花序数

2010年度   アテ(ヒノキアスナロ)低台平型採穂台木樹型誘導および効率的な穂木生産法

2010年度   冷温帯地域におけるミズナラ集団枯損被害跡地の植生変化

2010年度   金沢市の放置竹林における地表性ゴミムシ類の出現種と季節変化

2010年度   ブナ堅果の豊凶の地域間および個体間での違い

2010年度   ミズナラとブナを主とする二次林に対する間伐が幹の肥大成長や後生枝の発達に与える影響、

2010年度   海岸砂丘地に植栽した広葉樹の生育状況

2010年度   アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病の被害推移-間伐後4年間の被害推移と被害推移モデルへの適合状況-

2010年度   海岸クロマツ林の播種による更新に関する研究(III)-直播きしたクロマツへの被覆材の効果-

2010年度   MEP乳剤によるカシノナガキクイムシの穿入防止法の開発

2010年度   丸太に穿入させたカシノナガキクイムシMEP2回散布によるカシノナガキクイムシの穿入防止効果

2010年度   簡易作業路の土砂流出特性

2010年度   放置竹林の竹桿発生と断面積密度

2010年度   放置竹林とスギ林における地表流の比較

2008年度   能登ヒバ高温乾燥材の内部割れに及ぼす高温セット時間の影響

2008年度   能登ヒバ高温乾燥材の水分傾斜と狂いの関係

2008年度   接着重ね梁のめり込み強度-材中間部加圧におけるひずみの分布II-

2008年度   樹種および間伐率の違いが表土流出に及ぼす影響

2008年度   簡易作業路における土砂流出量の実態と抑制方法

2008年度   スギ林内雨に含まれる花粉量

2008年度   林種の異なる人工林と 作業路における土壌(土砂)流亡量

2008年度   林種および下層植生被度が異なる人工林の土壌流出量

2008年度   ハトメケージ接種によるカシノナガキクイムシの穿入率とMEP乳剤の穿入防止効果

2008年度   MEP乳剤によるナラ枯損被害防止効果と薬害試験

2008年度   フェニトロチオン乳剤の樹幹散布によるカシノナガキクイムシの穿入防止効果

2008年度   成長促進させたクロマツ1年生苗におけるマツノザイセンチュ早期接種技術の検討

2008年度   冬期播種したクロマツ1年生苗のショウロ接種と施肥による成長促進効果

2008年度   種苗配布区域II区原産抵抗性クロマツの県内における生育状況

2008年度   中温域で乾燥した能登ヒバ正角材の品質

2008年度   海岸クロマツ林の環境ときのこ層

2008年度   ブナ科3種類の堅果の豊凶予測、-雄花序落下数および着果度と堅果生産数の関係-

2008年度   落葉広葉樹10種の枝打ちによる傷の巻き込みと成長の関係

2008年度   若齢ブナ人工林の現存量と生産力の推定

2008年度   ミズナラ集団枯損被害が二次林の樹種構成に与える影響

2008年度   鉢植え広葉樹の乾燥時の衰弱状況による海岸植栽の検討

2008年度   海岸クロマツ林の天然更新に関する研究(III)、-クロマツ林内での掻き起こしが更新に当てる影響-

2008年度   針葉樹人工林の強度間伐が広葉樹の更新に与える影響

2008年度   皆伐跡地に直播きされたブナ・ミズナラの発生パターンの違い

2008年度   スギ円柱材へのインサイジング加工による曲げ強度に対する影響

2008年度   非CCA防腐剤注入木材の耐久性能評価(第2報)

2008年度   海岸クロマツ林の播種による更新に関する研究(I)、-地表処理と播種方法が発芽と生存に与える影響-

2007年度   中温域で乾燥した能登ヒバ正角材の品質

2007年度   能登ヒバ高温乾燥材の養生中における品質の変化

2007年度   高温セット法による能登ヒバ正角材の乾燥特性

2007年度   県産スギ梁桁材の強度性能

2007年度   接着重ね梁材と無垢材の曲げ強度

2007年度   接着重ね梁の強度性能-部分圧縮性能―

2007年度   平成19年能登半島地震による木造建築物の被害調査(1)、-被災木造建築物の被害概況と被害分布-

2007年度   接着重ね梁のめりこみ強度、-材中間部加力におけるひずみの分布-

2007年度   餡かす乾燥技術の開発およびナメコ菌床副材としての利用に関する研究

2007年度   成長や材質などの優れた無花粉スギの開発

2007年度   石川県における スギ雄性不稔個体の選抜と増殖

2007年度   能登ヒバ乾燥材の養生期間中のねじれの変化

2007年度   昆虫病原糸状菌製剤とフェニトロチオン乳剤によるクワカミキリ成虫の殺虫効果

2007年度   千の風に乗って(7)スギ乾燥材の生産技術確立に向けた取り組み

2007年度   冷温帯地域におけるナラ枯れ跡地の植生変化

2007年度   針葉樹人工林の間伐強度の違いが広葉樹の当年生実生の発生パターン与える影響

2007年度   松くい虫抵抗性マツの早期検定技術の開発

2007年度   海岸マツ林の再生と広葉樹への樹種転換技術

2007年度   クマ剥ぎ防護ネットの効果と特性

2007年度   Field trap test for bioassay of synthetic(1S, 4R)-4-isopropy-1-methyl-2-cyclohexen -1-ol as an aggregation pheromone of Platypus quercivorus (Coleoptera: Platipodidae)

2007年度   ナラ集団枯損被害木を利用する昆虫群集の時間的空間的変化II-ハエ類-

2007年度   ナラ集団枯損被害木を利用する昆虫群集の時間的空間的変化I-キクイムシ類-

2007年度   ナラ集団枯損被害木を利用する昆虫群集の時間的空間的変化II-カミキリムシ類-

2007年度   樹幹散布したフェニトロチオン乳剤によるカシノナガキクイムシ穿入防止効果

2006年度   後食木に散布したフェニトロチオン乳剤によるクワカミキリ成虫の殺虫と防除法の検討

2006年度   ケヤキ植栽地におけるクワカミキリの生態、被害発生と防除法

2006年度   後食木に施用した昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartii 培養シート型不織布製剤によるクワカミキリ成虫の防除

2006年度   ケヤキ育成林におけるクワカミキリ成虫の後食木の存在と日周行動

2006年度   ナラ集団枯損被害発生予測技術の開発

2006年度   長期設置型重力式花粉採集器の有効性

2006年度   長期設置型重力式花粉採集器の有効性について

2006年度   u-w曲線を用いた施業履歴の復元

2006年度   海岸クロマツ林の天然更新に関する研究(I)-林内環境の違いが実生および稚樹の生存に与える影響-

2006年度   海岸クロマツ林の天然下種更新に関する研究(I)-クロマツ林内での地表処理が更新に与える影響-

2006年度   広葉樹海岸植栽における土壌改良材等の効果

2006年度   海岸ニセアカシア林の萌芽更新

2006年度   海岸ニセアカシア林の衰退と伐採強度による萌芽更新への影響

2006年度   クロマツ苗のさし木育成技術の開発

2006年度   北陸産クロマツのさし木による増殖法の検討-マツノザイセンチュウ接種苗を母樹とする-

2006年度   Species diversity of broad-leaved trees in Cryptomeria japonica plantations in relation to the distance from adjacent broad-leaved forests

2006年度   餡かす製品を利用したナメコ菌床栽培試験

2006年度   能登ヒバ柱材の高温乾燥

2006年度   高温セット法による能登ヒバ正角材の乾燥

2006年度   能登ヒバ正角材の乾燥特性

2006年度   能登ヒバのめり込み強度性能

2006年度   石川県産スギ中径材の構造用集成材ラミナ用材としての材質評価

2006年度   石川県産スギの集成材ラミナ用材としての材質調査

2006年度   県産スギ中径材の構造用集成材ラミナ用材としての材質評価 

2006年度   石川県産スギ中径材の構造用集成材ラミナ用材としての材質評価

2006年度   コナラ・ミズナラの雄花序および堅果の成熟前落下パターンと豊凶の関係

2006年度   スギ人工林の埋土種子の種構成と貯蔵量

2006年度   低標高のブナ天然生林の構造と稚幼樹の更新状況-白山市鴇ヶ谷の事例-

2006年度   落葉広葉樹二次林の間伐後21年間の成長

2005年度   フェニトロチオンを散布した後食木によるクワカミキリ成虫の防除法

2005年度   Deterrent effect of weed removal in Zelkova serrata nursery on oviposition of Apriona japonica Thomson (Coleoptera, Cerambycidae)

2005年度   ケヤキ植林地におけるクワカミキリの後食および産卵選好性

2005年度   下層植生の違いによるマツ林健全性とマツノマダラカミキリ生育数

2005年度   多様な里山林におけるカミキリムシ群集の違い(2)

2005年度   多様な里山林におけるカミキリムシ群集の違い(1)

2005年度   海岸マツ林の松くい虫対策

2005年度   スギ人工林の伐採跡地更新

2005年度   ブナの豊作年(2005年)における標高と開花結実特性の関係種子が10年振りに大豊作

2005年度   スギ人工林のギャップに植栽された3種広葉樹の初期成長と成長阻害要因

2005年度   立地環境要因によるスギ高齢林の地位指数および形質の推定

2005年度   萌芽更新したコナラの成長に対する芽かきと施肥の効果-17年間の試験結果-

2005年度   ブナの豊作年(2005年)における標高と開花結実特性の関係

2005年度   空中取り木によるケヤキクローン増殖の試み

2005年度   北陸産クロマツのさし木による増殖の可能性

2005年度   アテ漏脂病抵抗性候補木の選抜と増殖

2005年度   県産スギによる構造用集成材生産のための材質評価

2005年度   Stand-level distribution and movement of Platypus quericivorus adults and spatial patterns of attacks

2005年度   能登ヒバ乾燥材の防蟻性について

2005年度   自然素材を用いた保護処理木材の性能評価

2005年度   柿渋塗料を用いた塗料木材の耐候性評価

2005年度   アテ(ヒノキアスナロ)人工林における表土浸食量

2005年度   ナメコ菌床栽培における未利用資源の利用

2005年度   未利用樹種を使用したナメコ菌床栽培試験

2005年度   アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病激害林分への除間伐への影響

2005年度   人工砂丘後背地および静砂垣内における植栽広葉樹の樹高生長

2005年度   生分解性クマ剥ぎ防護ネットの分解特性

2005年度   海岸地帯に植栽した広葉樹の括着と初期成長

2005年度   スギ着花量の目視調査による花粉飛散量予測ー準ニュートン法による予測モデルの最適化ー

2005年度   アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病激害木の樹幹部水分通道状態ー枯死被害発生機構を推定するための立木注入法による検討ー

2005年度   アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病の被害推移モデルー予測対象林分の患部直径を考慮した拡張ー

2004年度   アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病被害木の枯死-なぜ枯れるのか?-

2004年度   スギの長伐期施業-資源の安定と機能の向上を目指して-

2004年度   GPS単独測位軌跡の中心線を求めるアルゴリズムの開発

2004年度   デジタル定角測定法-全天写真から胸高断面積合計を推定するソフトウェアの開発-

2004年度   海岸林における広葉樹による更新の可能性

2004年度   石川県小松市におけるツキノワグマの出没状況

2004年度   石川県における海岸植生と樹種転換に適した樹種の選定

2004年度   ナラ集団枯損被害によって発生したミズナラ枯死木を利用する甲虫群集の特徴

2004年度   スギ人工林におけるカミキリムシ群集

2004年度   ナラ集団枯損被害による森林の変化が甲虫群集に与える影響

2004年度   カワイダニスギの冠雪害の特徴と対策

2004年度   アテ試験林の施業経過-早期多収益施業実証事件-

2004年度   アテ試験林の施業経過-複層林誘導試験-

2004年度   伐採林齢がミズナラの萌芽更新に与える影響

2004年度   取り木苗由来のアテ幼齢林での肥培効果-2系統での比較-

2004年度   スギ人工林の伐採跡地の更新に対する埋土種子由来の樹木群集の役割

2004年度   伐採方法の違いがスギ人工林の跡地植生に与える影響

2004年度   砂丘未塾土に自生が多い広葉樹苗三種のニセアカシアとの混植の影響

2004年度   健全性の保たれている海岸クロマツ林の土壌について

2004年度   携帯型森林測位システムの構築

2004年度   アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病の被害推移

2004年度   スギ心持ち正角材の乾燥方式による品質について

2004年度   能登ヒバ材の乾燥温度による防蟻性の変化

2004年度   乾燥方式の異なる石川県産スギ材の強度性能 -曲げ強度試験-

2004年度   能登ヒバ材の乾燥温度による耐久性の変化

2004年度   県産スギ柱材の縦圧縮強度試験

2004年度   石川県産スギのホルムアルデヒド放散量

2004年度   乾燥方式の異なる石川県産スギ材の強度性能-座屈試験-

2004年度   石川県産スギのホルムアルデヒド放散量

2004年度   柿渋塗料を用いた塗料木材の耐候性評価

2004年度   ナメコ菌床栽培における能登産カキ殻粉末の利用

2004年度   スギ材を利用したクリタケ原木栽培の試み

2004年度   コノミタケの発生環境に関する調査

2004年度   保存温度の違いがシイタケの品質に及ぼす影響

2004年度   樹幹温度測定による樹木健全度評価手法の検討-ナラ集団枯損被害地におけるミズナラの測定事例-

2004年度   アテ漏脂病の被害特性の解明

2004年度   石川県産スギのホルムアルデヒド放散量

2003年度   スギ次代検定林30年次の調査結果概要(資料)

2003年度   加賀地方の海岸における植栽予備試験

2003年度   生分解性クマ剥ぎ防護ネットの開発

2003年度   生分解性素材を用いたクマ剥ぎ防護ネットの開発

2003年度   クマ剥ぎ激害地における食物資源と植生環境

2003年度   白山麓のナラ枯れと森林の変化

2003年度   刈安山における甲虫類の捕獲消長およびトラップによる捕獲種の違い2 -キクイムシ類およびハムシ類の2001年の結果-

2003年度   アカマツ林およびアカガシ林のカミキリムシ群集

2003年度   Stand-level destribution and movement of platypus quercivorus adults and patterns of incidence of new infestatio.

2003年度   ナラ集団枯損被害が森林甲虫群集に与える影響

2003年度   アカマツ林およびアカガシ林のカミキリムシ群集

2003年度   ミズナラ林の育成技術

2003年度   スギ人工林内での前生広葉樹の種多様性-隣接広葉樹林からの距離の影響-

2003年度   ミズナラ稚樹の生存と成長に対する林床整理と間伐の効果

2003年度   スギ人工林の冠雪害と広葉樹の侵入パターン

2003年度   ケヤキの組織培養技術を利用したさし木による苗木育成

2003年度   組織培養における培地pHの影響 -炭酸カルシウム添加によるpH緩衝機能の効果-

2003年度   ナラ集団枯損被害がきのこ群集の空間分布に及ぼす影響

2003年度   サクラ亜属の組織培養技術を利用したさし木による自根苗育成

2003年度   解体住宅調査

2003年度   県産スギ材の高温乾燥技術

2003年度   研究成果をファイル方式で照会

2003年度   RAPDマーカーによるケヤキ優良形質個体の識別

2003年度   食塩水浸漬処理によるナメコの褐変抑制効果

2003年度   海岸クロマツ林の環境整備によるショウロの発生

2003年度   海岸クロマツ林の環境整備によるショウロの発生事例

2003年度   加害個体が特定されたクマ剥ぎ林分の被害状況

2003年度   携帯型森林測位システムの構築

2003年度   PDA-GPSによる「森林計画図ナビゲーションシステム」の実用度評価

2003年度   デジタルカメラを用いた樹幹形測定システムの開発

2003年度   ナラ枯れは鳥類相にどのような影響をおよぼすか? -石川県西部のナラ集団枯損被害地における

2003年度   デジタルカメラを利用した空中花粉計数システム

2003年度   石川県のスギ等花粉飛散予報 -石川県林業試験場および他機関の予報精度等の検証(2003年)-

2003年度   材質劣化病虫害の被害推移モデル -アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病を主な対象として-

2003年度   クマの食料としてのスギ形成層周辺部糖含有量について

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる