摘要 1.普通作物の施肥技術改善 、(1)水稲の側条施肥等施肥法の改善 、目的: 環境保全型農業の推進及び有機農業の支援ため、堆肥等各種有機質資材の分解特性を把握する。 、成果:家畜糞たい肥の0.5M塩酸抽出法...
果菜類の有機栽培技術の実証と有機栽培土壌の改善(3)有機栽培における土壌管理技術
摘要 有機栽培における塩類集積対策として、地力を指標として、減肥量を決定する方法が有効である。今年度は地力の異なる有機農業実践農家ほ場の土壌を用い、無肥料でスイートコーンを栽培した結果、地力窒素は...
q.有機性資源の農地還元促進と窒素溶脱低減を中心にした農業生産活動規範の推進のための土壌管理技術の開発
摘要 1)18年度に試作した窒素溶脱解析モデルSOILN-jpnに牛ふん堆肥や豚ぷん堆肥の分解特性パラメータを導入し、ほ場等で得られた実測データを用いて検証することにより、堆肥を施用した場合でも中長期間の硝酸...
q.有機性資源の農地還元促進と窒素溶脱低減を中心にした農業生産活動規範の推進のための土壌管理技術の開発
摘要 (1)非黒ボク土の炭素含量の経年変化は、(i)温度状況(2区分)、(ii)作土の土性(3グループ)、(iii)有機質資材の年間施用量(4段階)、(iv)副資材の種類(2区分)の4パラメータで説明可能なことを示した。(2)黒ボク...
有機農業技術開発事業 1)有機栽培における技術解明と生産の安定化試験 ア.ばれいしょの有機栽培における生産安定化
研究対象 馬鈴しょ 専門 土壌肥料 部門 馬鈴しょ
摘要 有機農業技術を確立するため、有機質肥料の合理的施肥体系や、竹炭を活用した土づくり技術を確立し、その方法による野菜の成分的特徴を明らかにする。その結果、緩効性窒素を多く含む発酵鶏糞は基肥、速効...
摘要 堆肥等の有機物のみで窒素を供給し、高収量を得ようとすると堆肥施用量が多くなり、塩基類、リン酸、窒素などが土壌中に蓄積するとともにpHが過度に上昇する。そのため、施設では発芽障害が発生している圃場...
堆肥化資材の農耕地での生物的安全性診断手法の開発と有機農業推進地帯での検証
摘要 堆肥無害化装置により製造された堆肥を用い、綾町および場内の露地圃場3ヶ所とハウス1ヶ所においてレタスを栽培し、土壌および作物に及ぼす影響について検討したが、無処理堆肥と同等の生育を示した。 専門 ...
堆肥化資材の農耕地での生物的安全性診断手法の開発と有機農業推進地帯での検証
摘要 堆肥無害化装置により製造された堆肥を用い、綾町および場内の露地圃場3ヶ所とハウス1ヶ所においてレタスを栽培し、土壌および作物に及ぼす影響について検討したが、無処理堆肥と同等の生育を示した 専門 土...
摘要 養分吸収パターンに合致した各種有機肥料の組み合わせを検討し、ニガウリ及びトウガンの収量を化学肥料並みに維持できる施肥量、施肥時期、施肥位置を決定する。同時に有機登録農薬の効果を確認する。 研究...
摘要 大区画化や不耕起栽培、直播などの技術の導入や有機農業など様々な栽培環境条件の変化の中で、水田土壌の生態的な特徴と変動を解析することにより、変動を制御する技術を確立し、省力的で持続的な水田農業の...