課題名 |
有機性廃棄物の農地還元技術と環境保全効果に関する研究 2生成物の効果的還元技術と環境負荷に関する検討 2)畑作物に対する消化液施用法の確立 |
研究機関名 |
北海道立北見農業試験場
|
研究分担 |
生産研究部栽培環境科
|
研究期間 |
完H13~16 |
年度 |
2004 |
摘要 |
目的:発酵残渣液(消化液:DS)をDSを有効利用し、各種畑作物に対する施用効果を検討し、適切な施用法と減肥量を明らかにする。成績の概要:てん菜の収量、糖量および窒素吸収量はDS3t+N11kg区と対照区がほぼ等しい。ばれいしょの収量、窒素吸収量はDS2.5t+N4kg区およびDS5t+N0kg区と対照区がほぼ等しい。肥効率を高めるには施用後早期に土壌と混和することが望ましかった。秋まき小麦の収量、窒素吸収量はDS2.5t+N4kg区およびDS4.5t+N0kg区と対照区がほぼ等しい。肥効率を高めるには、施用時の気温が低く窒素揮散が抑制される起生期追肥が望ましかった。 DSの肥効率は、過去2年間の結果から、全窒素で0.5、アンモニウム態窒素で0.8、カリウムで1.0と計算された。 DSの各種作物への施用適量は、跡地土壌の交換性カリウムの増加程度、各種作物へのカリウムの施肥標準量、表面流去による散布ムラの程度から判断して、てん菜、ばれいしょ、緑肥は3t、秋まき小麦では2tであった。
|
研究対象 |
共通
|
戦略 |
環境
|
専門 |
土壌肥料
|
部門 |
共通
|
カテゴリ |
肥料
小麦
施肥
土壌管理技術
ばれいしょ
|