課題名 | 中山間地域における自生枝物花木類の生産技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
岩手県農業研究センター |
研究分担 |
産地育成 |
研究期間 | 継H16~20 |
年度 | 2004 |
摘要 | 目的:中山間地域における枝物花木類の生産は、秋冷が早いため実の赤熟や紅葉が暖地に比べ早いなど栽培上有利な条件がある。当研究所では、宿根草や自生枝物花木類などの特産的花きの産地育成を目指し、ツルウメモドキやノイバラの栽培法や出荷時期について研究成果としたほか、平成11年から地域基幹研究「中山間地域における産地マーケティングに基づく特産的高付加価値農産物の生産技術」において、県北中山間地の立地条件及び気象特性に適した省力的な土地利用型の宿根草・枝物花木の商品化技術に取り組んできている。しかし、実際の生産振興や販売促進に当たっては、実需者のニーズに応えた暖地よりも一層有利となる出荷時期の前進化や摘葉など出荷調製作業の省力化を図ることが非常に重要な課題となっている。そこで、本県において十分な検討が行われてこなかった代表的な自生枝物花木類(ニシキギ、ユキヤナギ、サルトリイバラなど)を対象に、これまでの研究成果を生かしながら、中山間地域における生産技術を確立する。 到達目標:中山間地域における自生枝物花木類の生産技術が確立される。 予定成果(初年目):(1)自生枝物花木の定植1年目の生育特性が明らかになる。(ニシキギ、ユキヤナギ、サルトリイバラ) (2)葉物枝物の環状剥皮及び冷蔵処理が紅葉に与える影響が把握される。(環状剥皮:ニシキギ、ユキヤナギ冷蔵処理:サンゴミズキ) (3)実物の植調剤利用による摘葉の可能性が把握される。(ツルウメモドキ、ノイバラ) 成果:ア 増殖が比較的容易とされ、身近に自生しているツルウメモドキやノイバラを畑地で栽培する際の植栽様式と仕立て方法、出荷時期等省力的な栽培方法や商材化技術を確立した。(平成11年度試験研究成果岩手県(指)-24) イ 本県中山間地域に適した宿根草・花木について、現地適応性、省力性及び市場性、についてサンゴミズキ、ガマズミ、ユーカリ・グニー等の有望な品目・品種を絞り込み、研究成果とした。(平成13年度試験研究成果岩手県(指)-40) ウ ハナモモの2年枝の環状剥皮の時期と程度を検討した結果、切り花品質が向上したのは7月10日と7月30日処理であった。(平成12年度高知農技セ) |
研究対象 | 枝物・花木 |
戦略 | 園芸 |
専門 | 栽培生理 |
部門 | 花き |
カテゴリ | うめ がまずみ 高付加価値 栽培技術 出荷調整 省力化 中山間地域 ばら 品種 もも |