持続的営農のための堆厩肥適正施用技術の開発

課題名 持続的営農のための堆厩肥適正施用技術の開発
研究機関名 茨城県農業総合センター農業研究所
研究分担 環境研究室
研究期間 完H8~16
年度 2004
摘要 目的:畑地への堆厩肥施用が浸透水質及び作物の生育に及ぼす影響を検討し、堆厩肥の環境保全的な適正施用量を明らかにする。 成果の概要:1)ライシメータでハクサイ及びレタスを栽培し、化学肥料の一部を豚ぷん及び牛ふんで代替割合を変え、窒素代替率と浸透水中の硝酸態窒素濃度の関係を検討した。2)乾燥豚ぷんにおいては、作物収量は代替率が高いほど少なくなるが、浸透水中の硝酸態窒素濃度も代替率が高まると低くなった。代替率が高まると可給態リン酸及び全亜鉛が基準値を超えることから、乾燥豚ぷんによる化学肥料代替は窒素成分で25%までが適していた。3)牛ふん堆肥においては、代替率と浸透水中硝酸態窒素濃度及び作物収量との関係は乾燥豚ぷんの場合と同様であるが、堆肥中の成分が低いため土壌成分に及ぼす影響は小さく、その適正代替率は50%と考えられた。
戦略 環境
専門 環境
部門 共通
カテゴリ 肥料 乾燥 施用技術 はくさい レタス

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる