果樹病害虫発生予察事業1,指定・重要病害虫に関する発生予察 (1)主要病害虫の発生消長調査1)主要病害虫に関する発生状況調査2)予察灯とフェロモントラップによる調査3)カイガラムシ類の幼虫発生時期調査4)クビアカスカシバの成虫発生時期調査 5)ブドウべと病に関する試験 6)ブドウ斑点細菌病(仮称)の発生状況と品種間差 7)交信かく乱剤利用ほ場における害虫の発生消長調査

課題名 果樹病害虫発生予察事業1,指定・重要病害虫に関する発生予察 (1)主要病害虫の発生消長調査1)主要病害虫に関する発生状況調査2)予察灯とフェロモントラップによる調査3)カイガラムシ類の幼虫発生時期調査4)クビアカスカシバの成虫発生時期調査 5)ブドウべと病に関する試験 6)ブドウ斑点細菌病(仮称)の発生状況と品種間差 7)交信かく乱剤利用ほ場における害虫の発生消長調査
研究機関名 山梨県果樹試験場
研究分担 病害虫科
研究期間 継(S40)~ 継(S40)~
年度 2010
摘要 1) a)モモ縮葉病、灰星病、黒星病の発生調査 縮葉病が県下全般にやや多かった。場内の無防除樹において通常はほとんど発生しない灰星病(花腐れ)が確認された。b)ブドウのチャノキイロアザミウマ発生消長調査 黄色粘着シートを用いた調査の結果、場内で6月下旬から密度が増加し、8月中旬に誘殺虫数が最も多くなった。県下全域でも発生量がやや多かった。 c)ブドウのチャノキイロアザミウマの薬剤感受性簡易検定 場内および笛吹市八代町個体群を供試した結果、アセフェートが最も安定して高い補正死虫率を示した。一方、ジノテフランの死虫率が著しく低かった。2) 春期については全般的に誘殺時期は平年並~やや遅めで経過した。モモハモグリガの越冬成虫の飛来ピークは4月2~3半旬と平年並~やや早めであったが、その後のピークは6月2半旬、7月1半旬と例年に比較して半旬程度遅かった。モモシンクイガの誘殺については平年並みの誘殺時期であった。3) a)毛糸・粘着トラップによる幼虫発生消長と有効積算温度との適合 場内のモモ、オウトウ、リンゴを対象に、ウメシロカイガラムシ、ナシマルカイガラムシの年3回の幼虫発生時期を把握した。モモにおいては、ウメシロカイガラムシとクワシロカイガラムシの混在が確認され、第1世代幼虫の発生時期に2半旬の差異が観察された。モモのウメシロカイガラムシの第1世代幼虫発生時期は、既報の有効積算温度と良く適合した。 b)県内モモほ場におけるウメシロカイガラムシとクワシロカイガラムシの分布 調査した12ほ場のうち、8ほ場ではウメシロカイガラムシのみ、1ほ場ではクワシロカイガラムシのみ、3ほ場ではウメシロカイガラムシとクワシロカイガラムシの混在が観察された.ほ場によって両種の分布が異なった。 c)ウメシロカイガラムシに対する殺虫剤散布時期の違いによる防除効果 場内のオウトウ(雨よけ)に寄生したウメシロカイガラムシ(甚発生)を対象に、アプロードFを4/30~5/21まで7日間隔で散布時期を変えて防除したところ、補正密度指数は55.8~101.1と大きく散布時期により防除効果は異なった。d)モモのカイガラムシ類幼虫の風による分散 モモで発生していた3種類のカイガラムシの幼虫発生期間を通じて、幼虫の風による移動・分散が確認できた。幼虫の発生量と風による移動量との有意な相関は認められなかった。4) a)フェロモントラップによる発生消長 場内圃場では、6月中旬に初誘殺があり、6月下旬~7月上旬に誘殺数が多かった。その後、虫数は少ないが8月下旬まで誘殺が認められた。 b)クビアカスカシバの産下卵と食入痕の分布 巨峰の主枝上の卵の分布には有意な偏りが認められ、また産卵数と食入痕数には相関が認められた。ふ化幼虫の食入開始までの移動距離は短いことが示唆された。5)a)ストロビルリン系薬剤耐性ブドウべと病菌の分布実態調査 H21年に県東部7圃場、平成22年に県下各地70圃場、計77圃場から採取したべと病菌について遺伝子診断法(PCR-RFLP)により耐性変異の有無を調査した。その結果、感受性菌が1圃場、感受性菌と耐性菌の混在が16圃場、耐性菌が60圃場で確認され、ストロビルリン系薬剤耐性菌は広域に分布していることが明らかとなった。 b)ストロビルリン系薬剤にかわるブドウべと病防除薬剤の検討(室内試験)薬剤を散布した鉢植えから葉を採取し、べと病菌を噴霧接種した。アリエッティ水和剤、キノンドー水和剤はジマンダイセン水和剤と比較し、防除効果はやや劣った。オーソサイド水和剤はジマンダイセン水和剤とほぼ同等の高い防除効果がみとめられた。 c)メタラキシル耐性ブドウべと病菌の発生 県下各地から採取した20菌株についてメタラキシルに対する感受性を調査した結果、耐性と判定されたのは9菌株、感受性低下と判定されたのは11菌株で、感受性菌は確認されなかった。感受性低下菌を用いた防除試験では、感染後・発病前の散布では、リドミルゴールド顆粒水和剤の防除効果は高かったが、発病後の散布では防除効果は不十分であった。6) 品種では「甲斐路」「ロザリオビアンコ」での発病が多く、地域別では、JAフルーツ山梨、こま野管内に比べ、JAふえふき管内での発病は少ない傾向にあった。7)交信かく乱を実施している地区で粘着トラップの誘引剤にコンフューザーMM(1~10本)を使用したところ、モモのモモハモグリガにおいて、通常の誘引剤では観察できない発生消長を捉えることができた。誘引剤の本数の違いによる誘殺虫数に有意な差は認められなかった。
カテゴリ うめ おうとう 害虫 クビアカスカシバ 黒星病 耐性菌 発生要因分析 品種 フェロモン ふき ぶどう 防除 もも 薬剤 薬剤耐性 りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる