課題名 | 接ぎ木技術を用いた品種開発の加速化 、(1)モモ 、(2)スモモ 、(3)オウトウ |
---|---|
研究機関名 |
山梨県果樹試験場 |
研究分担 |
落葉果樹育種科 |
研究期間 | 継(H21)~(H25) |
年度 | 2012 |
摘要 | 高接ぎ用の台木「筑波5号」をY字仕立て及び垣根仕立て用に養成し、平成23年度にそれぞれの試験区に実生を緑枝接ぎした。本年は各試験区の生育量を調査した。いずれの試験区も旺盛に生育していた。花芽の着生量はY字区、垣根区が慣行の緑枝接ぎ区より多かった。来年度は果実品質について調査する。 、 平成18年度交雑実生における試験では、これまで結実していない個体は本年も結実しなかった。このことから遺伝的に結実しにくい特性を持った個体もありわずかに存在し、これらの個体の結実性は接ぎ木によっても完全に解決できないことを示している。以上の結論を得たため、平成18年度の実生を使った試験については本年で終了する。 、平成19年度の交雑実生7個体については、切り接ぎ区、高 、接ぎ区ではすべての個体で花芽の着生が確認されたが、自根区では2個体でまだ花芽が確認できなかった。 、平成20年度交雑実生では、切り接ぎ区と、アオバザクラへの高接ぎ区で半数以上の個体で開花結実まで至ったのに対し、実生への高接ぎ区では開花結実したのは2個体のみであった。同じ高接ぎでも中間台木の違いにより開花結実に差がある可能性が示唆された。来年度は引き続き生育や結実状況を調査する。 |
カテゴリ | おうとう すもも 台木 高接ぎ 接ぎ木 品種開発 もも |