作物残渣等の土壌ストック形成機能の評価と養分フローの動態解明(108)

課題名 作物残渣等の土壌ストック形成機能の評価と養分フローの動態解明(108)
課題番号 1994000117
研究機関名 農業研究センター(農研センタ)
研究分担 土壌肥料・土壌診断研(診断班)
研究期間 継H04~H10
年度 1994
摘要 未利用資源の有効利用を促進し、施肥窒素の節減を図るため、各種作物残渣を土壌に鋤込んだ際の跡作物による窒素利用率を、代表的土壌群毎に解明する。1)栽培条件としてスイートコーン(ピーターコーン)のマルチ栽培、作物残渣は全層に混合、肥料窒素は播種溝施用、2)作物残渣は重窒素標識したてん菜、スイートコーン、春小麦の茎葉を供試。得られた結果は、1)跡作物による作物残渣窒素の利用率は、てん菜残渣(16~23%)≧スイートコーン残渣(15~22%)>春小麦残渣(7~15%)の順となり、C/N比とリグニン含量の高い残渣で低く、2)土壌型では、作物残渣窒素の利用率が火山灰土壌に比べて花崗岩・沖積土壌で高く、特に春小麦残渣窒素の利用率は約2倍と高かった。以上の結果は、作物残渣の炭素/窒素比等と土壌の窒素循環機能を反映しており、土壌バイオマス変動との関連を解明する必要がある。
カテゴリ 肥料 管理技術 小麦 栽培条件 診断技術 ストック 施肥 土壌環境 播種 未成熟とうもろこし 未利用資源

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる