輪換畑大豆・小麦2年3作技術体系確立による生産性向上と土壌改良効果・環境修復の定量的評価(126)

課題名 輪換畑大豆・小麦2年3作技術体系確立による生産性向上と土壌改良効果・環境修復の定量的評価(126)
課題番号 104
研究機関名 東北農業試験場
研究分担 水田利用・作業技術研
(秋田県立大・生物環境科学科)
(秋田県立大・短大部・農業工学科)
研究期間 止11~12~(13)
年度 2000
摘要 不耕起型大豆・小麦立毛間播種作業技術体系の実証試験を、秋田県大潟村の重粘土質土壌環境下で行う。さらに、本体系が周囲環境に及ぼす負荷を暗渠排水量・水質計測により定量する。12年度は、大豆-小麦2年3作実証試験と暗渠水質計測を開始した。播種の圃場作業能率は、1往復ごとに肥料の補給を要したが、約27a/hであり、ほぼ所期の値を得た。播種機の溝切り機構は、PTOを切断して溝切りディスクを駆動せずに従動させることにより、倒伏作物等の絡み付きを低減させ得た。溝切りディスクの機能は、大潟村の土壌においても十分と考えられた。暗渠水質計測は、落雷による機器故障でデータ蓄積ができなかったたため、再度検討を要する。(農研機構-東北農セ)
カテゴリ 肥料 機械化 小麦 水田 大豆 土壌改良 土壌環境 播種 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる