快適性指標等に基づく作業システム評価モデルの構築

課題名 快適性指標等に基づく作業システム評価モデルの構築
課題番号 2002002284
研究機関名 農業技術研究機構
研究分担 農業技術研究機構 中央農業総合研究センター 作業技術研究部 作業労働システム研究室
研究期間 新規2002~2002
年度 2002
摘要 i)携帯電話を活用して農用車両転倒事故を自動通報する装置を小型化するとともに、圃場内無線LAN(フィールドサーバー)を活用してJA等の管理センターへ異常事態を連絡する農作業緊急通報装置を試作し、実用に供し得ることを確認した。ii)不耕起栽培を軸とした水田輪作体系を定着させるため開発したインターネット版農作業シミュレータは、各種データの入力操作性を大幅に改善することにより、実用性が向上した。現地営農集団の麦・大豆体系におけるシミュレーションでは、不耕起播種技術を導入することで作業可能面積が2-3割増大すると推定された。iii)精密圃場管理技術を導入した水稲・小麦の体系化試験において、10mメッシュ単位に4段階の精密追肥管理を行った水稲では、前年の2段階追肥より草丈、未熟粒発生率の変動係数が小さくなり、精密管理の有用性が示唆された。さらに、水稲生産に関わるトラクタ・コンバインのCO2等の排出量を調査して環境影響評価データベースを拡充するとともに、機械作業の環境影響評価に用いるLCA(ライフサイクルアセスメント)の簡易算出ソフトウェアを作成した。
カテゴリ 小麦 水田 大豆 データベース 低コスト省力化 播種 不耕起栽培 圃場管理 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S