新規資材による生体防御機能等の活性化機構の解明

課題名 新規資材による生体防御機能等の活性化機構の解明
課題番号 2003004072
研究機関名 農業環境技術研究所
研究分担 農業環境技術研究所 化学環境部 農薬影響軽減U
協力分担関係 神戸大
シンジェンタジャパン(株)
金沢医大
中央農研
生物研
十勝農試
佐賀農業セ
青森農総試
大分農技セ
九州沖縄農研
研究期間 継続2001~2005
年度 2003
摘要 キュウリの全身抵抗性誘導試験から、非殺菌性化合物アシベンゾラルSメチル(ASM)の植物体への処理に伴い、ASMやその代謝物以外の物質(過酸化水素等活性酸素種)が情報伝達シグナルとして働き、速やかに抵抗性が誘導されることが示唆された。また、ナシにおける遺伝子発現やたんぱく質蓄積の解析から、黒星病抵抗性の発現にはポリガラクツロナーゼ阻害たんぱく質(PGIP)が重要と考えられた。ハウス及び圃場におけるキュウリうどんこ病やべと病、あるいはナシ黒星病に対する薬剤散布試験の結果から、ASMの利用によって、通常の農薬散布と同等の防除効果が得られた。また、既存農薬との適切な組み合わせにより、散布回数の削減も期待できることが明らかになった(主要成果11)。(主要な査読論文)石井ら,北日本病害虫研究会誌,54,1-6 (2003)
カテゴリ 病害虫 うどんこ病 害虫 きゅうり 黒星病 抵抗性 農薬 評価法 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる