a.寒地畑作物バイオマス資源の多段階利用技術の開発

課題名 a.寒地畑作物バイオマス資源の多段階利用技術の開発
課題番号 200709601
研究機関名 農業・食品産業技術総合研究機構
研究分担 農業・食品産業技術総合研究機構,北農研,寒地バイオマス研究チーム
協力分担関係 熊本大学
帯広畜産大学
東京農業大
藤女子大学
(財)十勝圏振興機構
ハウス食品(株)
十勝ビール(株)
三菱重工業(株)
(株)新日本石油
日本甜菜製糖(株)
研究期間 2006-2010
年度 2007
摘要 1)ビート糖蜜およびチーズホエーを増殖炭素源として、オレイン酸およびリノール酸を主たる脂肪酸とする脂肪酸メチルエステル(FAME)を生産する菌株を発見し、培養添加物として酵母エキス、カジトンおよび酢酸塩を用いるとFAMEの生産性が向上することを見出した。2)水熱分解と酵素分解の組合せによりC5糖、C6糖ごとに糖化、回収が可能な糖化プロセスを開発した。また、Rhizopus属糸状菌の中から、キシロースを85%という高効率で乳酸に変換する菌を発見した。3)小麦を原料としたエタノール製造における副産物である小麦DDG(ディスティラーズ・ドライド・グレイン)には機能性脂質が多く含まれることを明らかにした。また、寒地畑作物を原料としたエタノール生産における投入・産出エネルギーの収支を算出した。
カテゴリ 寒地 機能性 小麦

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S