課題名 |
継続実施可能な有機物施用方法の検索 |
研究機関名 |
岩手県農業研究センター
|
研究分担 |
やませ利用
|
研究期間 |
完H13~15 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:新規開畑は腐植がきわめて少なく、塩基交換容量の低い粘質土壌で、生産性が低い状況にある。造成直後は、堆厩肥等の有機物投入を行っていたが、地区内での堆肥原料・厩肥の調達が難しく、継続した有機物の投入が図れない現状となっている。そこで、持続した野菜産地形成のため、安定して投入可能な有機物投入技術による土壌熟化技術の現地実証を行う。到達目標:有機物導入効果、輪作体系による土づくり推進により、持続性の高い畑輪作の方向性を示し、実証する。予定成果(初年目):各種有機物による土壌物理性の改善効果が実証される。(2年目)成果:ア 乾燥鶏糞や生豚糞を投入してソルゴ-(つちたろう)を作付けし、緑肥として十分な生草量、乾草量を確保できた。(平成11~13年)。 イ 堆肥投入によりニンジンの生育収量が多収となった。(平成11年)ウ 堆肥連用並びに緑肥鋤込はニンジンの生育及び収量の向上に効果が見られた(平成12年)。3年目のダイコンでは根重が優った。(平成13年)
|
研究対象 |
野菜
|
戦略 |
土地利用型農業
|
専門 |
土壌肥料
|
部門 |
野菜
|
カテゴリ |
土づくり
肥料
乾燥
だいこん
土壌管理技術
鶏
にんじん
豚
輪作
輪作体系
|