課題名 |
新品目と大規模利用に対応した宮城型養液栽培システムの改良 |
研究機関名 |
宮城県農業・園芸総合研究所
|
研究分担 |
園芸栽培部
|
研究期間 |
継H14~16 |
年度 |
2003 |
摘要 |
培養液循環利用、IT関連技術の活用、対象品目の拡大、生育診断・障害診断システムを確立し、宮城型養液栽培システムのバージョンアップを図ることを目的とする。 新規品目の検討を継続する。硝酸、シュウ酸を低くし、ビタミンCや鉄、マンガン、カルシウムなどのミネラル成分含有量を高めるための養水分管理を確立する。半促成作型におけるパプリカの生育状況、収量について検討する。バラの新品種の特性調査を継続する。培養液除菌システム、閉鎖型培養液管理装置を試作し、性能を評価する。培養液、土壌溶液、汁液の分析データをデータベース化する。 対象品目の拡大。遠隔監視・操作システムの実装。培養液循環利用における微生物活用技術の確立。迅速な生育診断、生理障害診断システムの確立。 葉菜類を含む新規品目の検討では、ベビーリーフ類、ハツカダイコンが有望であった。また、パプリカの栽植株数、定植時期、仕立て本数の調査を実施した。 バラの新品種の特性について、切り花品質や栽培特性から判断すると、新品種の中で定植1年目の切り花品質が安定しており栽培しやすい品種は、スタンダードタイプ品種では‘ソープリティ’、‘ポップコーン’、‘ゴールディ’、など、スプレータイプ品種では、‘サニーイルゼ’であった。 ホストコンピュータとサブコンピュータを使った分散制御のシステムを試作し、遠隔操作、監視について試験運用した。 民間企業との共同研究で、培養液殺菌用の資材を試作し、効果を検討した。 トマトおよびイチゴについて培養液、土壌溶液と汁液中の多量要素、微量要素成分の分析による生育診断、障害診断技術について検討した。 パプリカについては草勢管理技術を確立する。葉菜類(パセリなど)、根菜類(ハツカダイコン)、ハーブ類(バジルなど)の播種期、収穫期、収量を調査し適性を明らかにする。定植2年目のバラ切り花本数・品質を調査する。生育診断・障害診断システムを構築する。
|
研究対象 |
共通
|
戦略 |
園芸
|
専門 |
栽培生理
|
部門 |
野菜
|
カテゴリ |
いちご
遠隔操作
管理技術
栽培技術
診断技術
新品種
生理障害
だいこん
データベース
トマト
播種
バジル
パセリ
ばら
ピーマン
品種
養液栽培
その他の野菜
|