所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 小野圭介 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8180 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001599 |
URL |
http://researchmap.jp/onok |
カテゴリ |
2013年度 Canopy-scale relationships between stomatal conductance and photosynthesis in irrigated rice
2013年度 異種光学衛星センサによる水田観測データの一貫性に関する比較分析
2013年度 Canopy-scale relationships between stomatal conductance and photosynthesis in irrigated rice
2012年度 地表面フラックス推定のための密度変動補正
2012年度 Inter-Site Comparison of Ecosystem Physiological Parameters of Asian Forest(アジア森林の生態生理パラメータのサイト間比較)
2011年度 関東地方の単作水田におけるオゾンモニタリング:硝酸ガス捕集影響の除外によるパッシブサンプラー法の改良の試み
2011年度 2.5 Relaxed Eddy Accumulation, REA Method 、3.3 Air temperature、3.4 Humidity
2011年度 Inter-Site Comparison of Ecosystem Physiological Parameters of Asian Forest(アジア森林の生態生理パラメータのサイト間比較)
2007年度 オープンパス型渦相関法データの品質管理
2007年度 オープンパス型渦相関法データの品質管理 Quality Control of the Open-path Eddy Data
2006年度 ベンガル低地の乾季作水田における二酸化炭素交換量の観測
2006年度 オープンパス型とクローズドパス型で測定された渦相関フラックスに違いはあるのか?
2006年度 渦相関法から推定した水田の純一次生産量(NPP)と水稲乾物重との比較
2000年度 大洲盆地の全天日射量分布と放射霧の影響
2020年度 大気CO2濃度の増加は水田が周辺地域の気温上昇を緩和する効果を低下させる
2017年度 多収性水稲品種「タカナリ」の高CO2環境下での蒸発散量は現在の水稲栽培と同程度
2017年度 イネにおける作物体内ミネラル輸送ダイナミクスの解析手法の開発
2015年度 単作田の非作付け期間における炭素収支 ― つくば市内の水田の解析事例 ―
2014年度 水田流域の水動態予測のための SWAT モデル改良
2013年度 異なる2方式の渦相関法によるメタン発生量測定値の互換性を確保するデータ処理手法の開発
2013年度 水稲の光合成速度と気孔開度の比例関係は野外群落条件でも成立する ―水田の水利用や収量の予測に貢献―
2013年度 水田の窒素動態の予測精度の向上には大気と地表のガス交換の再現性が鍵となる
2010年度 ガスフラックスのモニタリングにもとづくイネ単作田の年間炭素収支とその年次間変動
2010年度 WEB上で手軽に実行できる渦相関法データ処理システム
2014-2016年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 気候変動下の水田生態系の炭素循環を左右する窒素:メタン削減に繋ぐ機作の解明
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 気象環境の変化がイネの水分動態と生育に及ぼす影響とアクアポリンの役割
2010-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 大気二酸化炭素増加と水稲品種が大気-水田間の窒素循環に及ぼす影響の解明と予測
2007-2011年 [環境省 地球環境保全試験研究費(地球一括計上)] アジア陸域炭素循環観測のための長期生態系モニタリングとデータのネットワーク化促進に関する研究