所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター |
---|---|
肩書き | ユニット長 |
氏名 | 林健太郎 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8180 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001635 |
URL |
http://researchmap.jp/read0067170 |
カテゴリ |
2014年度 大気-イネ葉身間のアンモニア交換の高CO2応答応答:フィールド実験の教訓と室内実験の知見
2013年度 過去25年間の酸累積負荷量を考慮した土壌・陸水酸性化の要監視地域の抽出
2013年度 FACE実験による水田生態系の気候変動応答研究
2013年度 Canopy-scale relationships between stomatal conductance and photosynthesis in irrigated rice
2013年度 東アジアの森林におけるエアロゾルの乾性沈着
2013年度 東北地方太平洋沖地震津波による三陸内湾域の流動構造と底質環境変化の把握
2013年度 FACE 実験による水田生態系 の気候変動応答研究
2013年度 つくばみらいFACE 実験によるイネの高CO2 応答の検証 光合成研究
2012年度 東北地方太平洋沖地震の津波による広域海底堆積物の移動推定
2012年度 東北地方太平洋沖地震津波による女川漁港の漁港施設における被災メカニズムの検討
2012年度 東北地方太平洋沖地震津波による漁港施設(防波堤)の被災状況とその原因について
2012年度 東北地方太平洋沖地震津波による漁港海岸保全施設の被災要因の検討
2011年度 ? 島式漁港周辺での漂砂特性
2011年度 関東地方の単作水田におけるオゾンモニタリング:硝酸ガス捕集影響の除外によるパッシブサンプラー法の改良の試み
2010年度 北日本における亜硝酸ガス濃度と窒素酸化物由来成分の挙動
2010年度 Limited ammonia volatilization loss from upland fields of Andosols following fertilizer applications
2021年度 日本の2000年から2015年の窒素収支
2021年度 食品と化学工業のつながりもみえる窒素フットプリント評価法、栄養塩拡張産業連関法
2014年度 土壌の炭素貯留に最適なイネ残渣の燃焼・炭化程度を解明
2013年度 水田の窒素動態の予測精度の向上には大気と地表のガス交換の再現性が鍵となる
2013年度 水稲の光合成速度と気孔開度の比例関係は野外群落条件でも成立する ―水田の水利用や収量の予測に貢献―
2010年度 化学肥料の施肥由来のアンモニア発生インベントリー
2010年度 集約的酪農地帯の草地はアンモニアのシンクである
2010年度 集約的酪農地帯ではふん尿を起源とするアンモニアは多くが地域内に沈着する
2007年度 窒素追肥によりイネがアンモニアを放出する
2006年度 酪農地帯の大気中アンモニア濃度の実態
2004年度 畑ほ場における窒素動態・収支シミュレーションシステム
2014-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 高緯度北極氷河後退域における硝化特性の遷移とその気候変動応答の解明
2014-2016年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 気候変動下の水田生態系の炭素循環を左右する窒素:メタン削減に繋ぐ機作の解明
2012-2013年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 農作物残渣の野焼きが大気粒子に与える影響評価
2010-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 大気二酸化炭素増加と水稲品種が大気-水田間の窒素循環に及ぼす影響の解明と予測
2008-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 東アジアの森林生態系におけるエアロゾルの沈着量と動態の評価
2007-2009年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 農業活動に由来するアンモニアの発生実態と生態系影響のインパクト解析
2006-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 実験林への窒素沈着の空間変動の解明と湿性および乾性沈着量の評価