所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 本部 |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 小林創平 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7699 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 000021 |
URL |
http://researchmap.jp/read0154294/ |
カテゴリ | 栽培技術 大豆 土壌管理技術 |
2021年度 北海道と都府県における大豆作の全要素生産性の推移
2014年度 根釧地域における飼料用トウモロコシのアーバスキュラー菌根菌感染率とリン酸施肥反応に及ぼす前作物の影響
2014年度 Evaluation of soybean genotypes under excessive moisture stress in Madhya Pradesh
2013年度 What is the most effective technology to improve soybean yields in Madhya Pradesh, India?
2011年度 耕作放棄地を含む不耕作地の分布実態と土壌化学性-北海道十勝地方における広域調査-
2010年度 根釧地域における飼料用トウモロコシの菌根菌感染に及ぼす前作物の影響とリン酸減肥の可能性
2010年度 羊草 (Aneurolepidium chinense (Trin.) Kitag.) の耐塩性機構の解明 2.植物体内におけるNa濃度・動態
2010年度 北海道十勝地方における不耕作地の分布と土壌化学性
2010年度 前作物が飼料用トウモロコシの菌根菌感染に及ぼす影響とリン酸減肥の可能性
2010年度 飼料用トウモロコシの菌根菌感染の品種間差と減リン肥の可能性
2009年度 十勝地方における不耕作地での資源作物生産
2008年度 資源作物の持続的生産にむけた輪作体系の開発-作付け1年目
2020年度 減化学肥料栽培に活用できる有機質資材の窒素肥効Web計算ツール
2020年度 大豆作の単収が減少する中でも総合生産性(全要素生産性)は上昇している
2012年度 北海道の水田転換畑から発生する一酸化二窒素は黒ボク土より泥炭土で大きい
2011年度 アゾスピリラム属細菌を簡単に識別できるPCRプライマーAz16S-A
2010年度 ペレニアルライグラスの分げつ数と草丈に関与するQTL
2009年度 泥炭土水田における耕起由来のN2O排出量は0.30kgN2O-N/ha/年と見積もられる
2009年度 トウモロコシにおけるアーバスキュラー菌根菌感染率の品種・系統間差
2009年度 北海道十勝地方における不耕作地の分布と土壌化学性
2009年度 バイオエタノール生産に適したテンサイ栽培法のエネルギー効率
2005年度 秋季休眠性に基づくアルファルファ国内育成品種の群別
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 品種改良にともなう根-菌根菌共生系の進化解明
2006-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 植物ホルモン分泌性根圏微生物における有用菌株選抜法の開発