松田 裕之

所属機関名 山形県農業総合研究センター 水田農業試験場
肩書き 研究主幹(兼)副場長
氏名 松田 裕之
連絡先(電話番号) 0235-64-2100
所在都道府県名 山形県
見える化ID 002820
URL
カテゴリ 栽培技術 水稲 大豆

研究情報

2014年度   山形県における1980年以降の気象推移が最高分げつ期のイネ生育に与える影響

2014年度   ??Fisheries?vs.?Marine?Conservation:?Lessons?Learned?from?the?Shiretoko World?Natural?Heritage?Site

2014年度   Range-expanding wildlife: modeling the distribution of large mammals in Japan, with management implications

2013年度   Effects of stratification and misspecification of covariates on species distribution models for abundance estimation from virtual line transect survey data

2013年度   Effect of short-term decrease in water temperature on body temperature and involvement of testosterone in steelhead and rainbow trout, Oncorhynchus mykiss.

2013年度   ペルーアンチョベータの資源管理

2013年度   1971年以降に日本海を通過した台風の特徴からみた山形県庄内地域でのイネ潮風害発生要因の評価

2012年度   Relationship between recent trends in climate conditions and rice quality in the Southern Tohoku region

2012年度   Relationship between recent trends in climate conditions and rice quality in Southern Tohoku region.

2010年度   海洋・沿岸域の生物多様性と生態系サービスの論点-2010年第10回国連地球生きもの会議に向けて

2010年度   Fisheries Management in Japan

2009年度   登熟期の水稲穂部への海水由来塩分付着害に対するケイ酸による減収の軽減効果,

2009年度   糊熟期の水稲穂部への海水塩分付着害に対するケイ酸の減収軽減効果

2009年度   Expanding Fisheries Co-management to Ecosystem-based management: A case in the Shiretoko World Natural Heritage, Japan

2009年度   Development of an adaptive marine ecosystem management and co-management plan at the Shiretoko World Natural Heritage Site

2009年度   水稲の時期別ケイ酸吸収速度に及ぼす要因の解明

2009年度   水稲のケイ酸施肥による生物的、非生物的ストレスへの応答反応

2008年度   2004年台風15号による山形県庄内平野の海塩粒子の飛散に及ぼす風向,地形の影響

2008年度   東北地方における鉄コーティング直播栽培技術の導入-播種時の高温が発芽に与える影響-

2008年度   日本におけるブラウンフィールド発生確率の推定

2008年度   Optimal fishing policies that maximize sustainable ecosystem services.

2007年度   2004年台風15号による山形県庄内平野の海塩粒子の飛散に及ぼす風向、地形の影響(ポスター)

2007年度   水稲低アミロース米「里のゆき」の食味官能からみたブレンド適性(講演発表)

2007年度   出穂後20日における水稲「はえぬき」の海水散布による収量・品質への影響(ポスター)

2007年度   山形県庄内地域における大豆栽培の実態と改善方法(ポスター)

2007年度   早期落葉がダイズの小粒化に及ぼす影響(ポスター)

2007年度   2004年台風15号の潮風害による水稲被害の特徴と減収率の推定(論文)

2006年度   北海道におけるエゾシカの個体数推定と動向把握

2006年度   Evaluation of relative density indices for sika deer in eastern Hokkaido, Japan(北海道東部における密度指標の評価)

2006年度   2004年台風15号の潮風害による水稲被害の特徴(ポスター発表)

2006年度   2004年台風15号の潮風害による水稲の減収要因および減収率の解析(ポスター発表)

2006年度   水田転換畑におけるダイズの小粒化に関する要因

2006年度   庄内地方における水稲生育管理およびケイ酸施用による良食味米生産技術

2005年度   自然再生事業指針

2005年度   Co-management in Japanese coastal fisheries: institutional features and transaction costs

2005年度   A guideline for eco-logical riskmanagement procedure

2005年度   Rule of age and size at maturity of chum salmon (Oncorhynchus keta): implications of recent trends among Oncorhynchus spp.

2004年度   Irruption of a colonizing sika deer population(再分布したシカ個体群の爆発的増加)

2003年度   Observer experience and Antarctic minke whale sighting ability in IWC/IDCR-SOWER surveys

2002年度   Harvest-based estimation of population size for Sika deer on Hokkaido Island, Japan.(狩猟数に基づいたエゾシカ集団サイズの推定)

2002年度   Recovery policy of chub mackerel stock using recruitment-per-spawning

2002年度   Current stock status and management of chub mackerel, Scomber japonicus, along the Pacific coast of Japan - an example of allowable biological catch determination -

2000年度   加入量が変動するマサバ資源の最適回復計画

2000年度   リスクの評価と管理のための個体群シミュレーション

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる