所属機関名 | 茨城大学 |
---|---|
肩書き | 准教授 |
氏名 | 佐藤達雄 |
連絡先(電話番号) | 029-888-8704 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 003203 |
URL |
http://protech.agr.ibaraki.ac.jp/sub8.html |
カテゴリ | 病害虫 きゅうり 栽培技術 施設環境管理 トマト 病害虫防除 病害抵抗性 その他の野菜 |
2012年度 蓄積疲労を考慮した青果物のための新たな損傷予測理論の構築(第1報)繰り返し衝撃によるイチゴの損傷発生
2011年度 トマト心止まり品種の高設栽培への適応性
2011年度 促成イチゴ栽培における温湯散布を利用した化学合成農薬の使用量削減
2011年度 病害虫防除を目的とした温湯散布処理がイチゴの生育および収量に及ぼす影響
2010年度 イチゴ炭疽病および灰色かび病に対する温、湯散布の防除効果
2010年度 ソフトパックにより包装されたイチゴの損傷発生に及ぼす衝撃の影響
2005年度 ここまでわかってきた! ヒートショックで病気が防げるしくみ 高温処理で減農薬
2005年度 熱ショック処理がトマトに誘導する病害抵抗性機構の解析
2005年度 トマト一段密植栽培における,施設密閉による高温処理が生育ならびに害虫抑制に及ぼす影響
2005年度 アスパラガスにおける立茎開始時期並びに本数が収量,収穫本数に及ぼす影響
2005年度 セイヨウカボチャ(Cucurbita maxima)の花粉を代替利用したニホンカボチャ(C. moschata)の受粉
2005年度 葉数にもとづく窒素施肥指標によるキュウリのかん水同時施肥栽培の現地導入効果
2005年度 抑制キュウリのかん水同時施肥栽培における,葉数をもとにした窒素施肥技術
2004年度 二重管式ヒートパイプ及び太陽熱消毒による床土のセンチュウ消毒効果
2004年度 熱ショック処理によるトマト灰色かび病抵抗性の誘導
2004年度 高温ストレス耐性品種と温室密閉による一時的高温処理を組み合わせた施設雨よけキュウリの病害虫防除技術の開発
2004年度 養液土耕栽培をはじめる前の土づくり
2004年度 葉数を数えるだけでわかるキュウリの液肥栽培の施肥量
2003年度 養液土耕栽培システム導入による土壌化学性の均一化
2002年度 養液土耕栽培における、キュウリの仕立て方と指標に基づく窒素施肥量
2001年度 葉数をもとにしたキュウリ養液土耕栽培の施肥管理技術
2001年度 温室密閉処理による夏キュウリの病害虫発生抑制
2016-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 散水灌漑と液肥葉面散布による水稲の高温登熟障害の改善技術の開発
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 農業・農村を基盤とした医食農連携産業化の展開可能性
2012-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 熱ショックが園芸作物に誘導する抗菌反応のメカニズム解明
2010-2010年 [独立行政法人科学技術振興機構 産学連携・技術移転事業] 熱ショックを利用した野菜の品質制御技術の開発
2008-2010年 [農林水産省 農林水産技術会議] 温湯散布による施設イチゴの農薬使用量削減と保鮮技術の確立