所属機関名 | 国立大学法人 千葉大学 |
---|---|
肩書き | 教授 |
氏名 | 近藤昭彦 |
連絡先(電話番号) | 043(290)3834 |
所在都道府県名 | 千葉県 |
見える化ID | 003345 |
URL |
http://www.llsci.net/klab/ http://a4k4i8r8a.wixsite.com/on-demand-agri-rs |
カテゴリ | 栽培技術 水稲 低コスト ドローン リモートセンシング 良食味 |
2019年度 廃棄果実を用いたバイオエタノールの生産技術
2016-2019年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 里山生態系における放射性セシウム動態の将来予測と放射線防護に配慮した土地利用検討
2015-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 気候変動及び社会経済シナリオを考慮した広域河川氾濫リスク予測モデル開発
2014-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 魚類繁殖機構に及ぼす地球温暖化・気候変動影響の早期警戒指標の構築に向けて
2012-2016年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 水・土砂移動に伴う放射性物質の移行過程の理解
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 山村水文学-広域放射能汚染地域における安全・安心な暮らしの再生のための地理学-
2012-2014年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 放射能汚染農村における被害実態とコミュニティ再生に関する研究
2012-2014年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 巨大災害からの復興期における食品の安全・安心保証に必要な情報の抽出と評価
2010-2014年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 地表環境の総合理解を目指した地理空間データ蓄積共有システムの構築
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 生態系サービス機能を利用した中国華北平原の統合的土地・水資源管理に関する研究
2007-2009年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 扇状地における水循環構造の変遷と水資源利用秩序の再構築に関する研究
2006-2008年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 比較水文学的方法による地域水文研究の総合化に関する研究
2006-2008年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 広域空間動態解析と分子生態学的手法の統合による沿岸景観形成種の保全指針の作成
2006-2008年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 森林生態系における水・物質動態の流域特性の広域比較研究
2007-2008年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 陸域システム持続性の評価と予測のための学際ネットワーク形成と統合解析
2006-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 夜の定常光から求める人間活動起源の二酸化炭素排出量のモニタリング手法に関する研究
2004-2006年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 熱帯海草藻場における生物多様性を指標とした沿岸生態系の機能評価法の開発
2004-2006年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 地球規模観測研究のローカル情報へのダウンスケーリングに関する研究
2004-2005年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 温暖化による雨氷・着氷現象激増の影響と陸域・海域における雨氷・着氷発生予測研究
2004-2005年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 知識ベース推論に基づく災害危険度判定のための微地形・表層地盤分類
2003-2005年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 中国華北平原の地下水循環機構の理解に基づく地下水保全戦略の構築