タイトル | 関東北部の転換畑におけるナタネ品種「キラリボシ」の機械化栽培法 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2005~2007 |
研究担当者 |
松崎守夫 岡田謙介 安本知子 冨樫辰志 梅田直円 加藤仁 谷脇憲 |
発行年度 | 2007 |
要約 | 関東北部では霜柱による凍上害を避けるため,10月中に播種する。転換畑では播種時の冠水害を軽減するため,小明渠浅耕播種機を用いる。栽植密度は少なくとも30本/m2以上とし,春季の追肥を行う。ナタネの莢が退緑した後、普通型コンバインで収穫する。 |
キーワード | ナタネ、「キラリボシ」、湿害、小明渠浅耕播種機、追肥 |
背景・ねらい | 近年、地球温暖化対策として、油糧作物由来のバイオディーゼル燃料が脚光を浴びている。ナタネは油脂含有率が約40%と高く、国内でも導入可能な油糧作物と考えられる。ナタネ栽培体系は1960年代に確立されているが、機械化栽培についての知見は少ない。また、近年、国内でも食用に適した無エルシン酸品種が育成されており、中でもダブルロー(無エルシン酸・低グルコシノレート)品種「キラリボシ」は食用としても有望であり、食用として利用した後、バイオディーゼル燃料にする多段階利用が可能である。そこで、ナタネ品種「キラリボシ」の機械化栽培体系を策定する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
カテゴリ | 温暖化対策 機械化 栽培体系 湿害 水田 大豆 なたね 播種 ひまわり 品種 |