飼料用トウモロコシ畑に蔓延したヒルガオ防除には播種前年の秋耕が有効

タイトル 飼料用トウモロコシ畑に蔓延したヒルガオ防除には播種前年の秋耕が有効
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター
研究期間 2002~2004
研究担当者 魚住 順
出口 新
田中 治
伏見昭秀
発行年度 2004
要約 ヒルガオが蔓延した圃場では、前年の2回の秋耕と慣行のアトラジン・メトラクロール剤の土壌処理で飼料用トウモロコシ収量への影響はほとんどなくなり、ヒルガオはほぼ消滅する。1回の秋耕でも上記除草剤処理と栽培期間中の中耕でヒルガオは防除できる。
背景・ねらい
ヒルガオは蔓生の多年生雑草であり地下茎で蔓延する。飼料畑では1995年頃から全国的に難防除雑草として認識されている。ヒルガオが飼料用トウモロコシ畑に蔓延した場合、非選択性除草剤の茎葉処理や、慣行の土壌処理剤と茎葉処理剤による体系処理が必要となるが、前者ではトウモロコシの作付期間の短縮、後者では薬剤費の増大や農繁期の作業増加が避けられない。そこで、慣行のアトラジン・メトラクロール剤の土壌処理とトウモロコシ播種前年の秋耕を組み合わせて、東北地域の慣行的な栽培体系を変更することなく、ヒルガオを防除する。
成果の内容・特徴
1.
耕深10cmの秋耕によって地下茎は細断されるため、飼料用トウモロコシ播種時期には、ヒルガオの面積あたりの発生個体数や地上部重は増加がみられるが、個体あたりの地上部重および草高は抑制される(表1)。
2.
秋耕を行わない場合には、慣行のアトラジン・メトラクロール剤の土壌処理だけでヒルガオを防除することはできないが、秋耕を行うと飼料用トウモロコシ栽培期間中のヒルガオは減少し、収量への被害は軽減される(表2)。ヒルガオは10月の2回耕起、または10月と11月の2回耕起でほぼ消滅するが、1回の耕起では耕起時期に拘わらず消滅させることはできない(表2)。
3.
栽培期間中の中耕は飼料用トウモロコシの収量性向上には寄与しないが、中耕と秋耕とを組み合わせれば、1回の秋耕でヒルガオをほぼ消滅させることができる(表2)。
成果の活用面・留意点 1.
飼料用トウモロコシの1年1作地域でヒルガオが蔓延した場合、既存の機械と慣用除草剤で栽培体系を変更することなく、ヒルガオを防除できる技術である。
2.
地下茎がロータリ等へ付着し拡散の原因となるため、耕起後は作業機についた土をしっかり落としてから別の圃場へ移動する。
図表1 211504-1.gif
図表2 211504-2.gif
カテゴリ 病害虫 栽培体系 雑草 除草剤 飼料用作物 とうもろこし 土壌処理 難防除雑草 播種 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる