所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 伏見昭秀 |
連絡先(電話番号) | 産学連携室(084-923-5385) |
所在都道府県名 | 広島県 |
見える化ID | 000464 |
URL |
http://researchmap.jp/fushimi http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/laboratory/warc/059322.html |
カテゴリ | 畦畔管理 栽培技術 |
2014年度 シバ在来品種(朝駆)の導入が農村畦畔の群落高の推移および発生種に及ぼす影響
2014年度 シバ在来品種「朝駆」の導入が農村畦畔の群落高の推移および発生種に及ぼす影響
2014年度 シバ在来品種「朝駆」の導入が農村畦畔の群落高の推移および発生種に及ぼす影響
2013年度 瀬戸内地域のダイズ栽培における播種前の地下水位処理制御による雑草制御の検討
2013年度 農村畦畔の法面における二重ネット工法によるシバ在来品種「朝駆」植栽の検討
2013年度 農村畦畔の法面における二重ネット工法によるシバ在来品種「朝駆」植栽の検討
2012年度 農村畦畔における二重ネット工法によるシバ植栽の検討
2012年度 農村畦畔における二重ネット工法によるシバ植栽の検討
2011年度 中山間農地の畦畔管理におけるシバ(Zoysia japonica Steud.)の導入
2011年度 造成初期のシバの被度拡大に及ぼす目土に含まれる雑草種子の影響
2010年度 造成初期のシバ被度拡大に及ぼす目土に含まれる雑草種子の影響
2010年度 畦畔造成時のシバ被度の拡大に影響する発生草種の解明
2009年度 新規畦畔におけるシバ(Zoysia japonica)の役割並びに二重ネット工法の紹介
2007年度 在来草種への植生転換と多段テラスによる大規模畦畔法面の省力管理システム
2007年度 秋耕による飼料用トウモロコシ畑におけるヒルガオ(Calystegia japonica Choisy)の制御
2007年度 秋耕による飼料用トウモロコシ畑におけるヒルガオ(Calystegia japonica Choisy)の制御
2006年度 畦畔法面への利用を前提としたグラウンドカバープランツの生育および土壌保全機能と植栽斜面方位との関係
2006年度 飼料用トウモロコシにおけるヒルガオの生育特性の解明並びに防除に関する研究
2017年度 瀬戸内地域の芝生畦畔では、年3回の草刈りでシバに必要な光環境は確保できる
2014年度 二重ネット工法を用いた畦畔法面におけるシバ(Zoysia japonica)の植栽技術
2010年度 雑草種子の少ない目土は畦畔造成年のシバ被度の拡大に効果がある
2007年度 在来草種への植生転換と多段テラスによる大規模畦畔法面の省力管理システム
2007年度 シバを植栽した畦畔法面の造成初期における植生の特徴
2004年度 飼料用トウモロコシ畑に蔓延したヒルガオ防除には播種前年の秋耕が有効
2004年度 飼料用トウモロコシ畑に蔓延したヒルガオ防除には播種前年の秋耕が有効
2004年度 飼料用トウモロコシ畑に蔓延したヒルガオ防除には播種前年の秋耕が有効
2001年度 一番草におけるリードカナリーグラスの硝酸態窒素濃度の推移
2001年度 ヒルガオの翌春の乾物生産抑制に及ぼす秋耕の効果
1999年度 東北北部地域に自生するヘラオオバコにおける機能性成分の含有量
1999年度 東北地域の標高の高い草地へのチモシーの導入
1996年度 東北地域で注意を要する草地飼料畑の強害雑草