タイトル |
新たな窒素肥効分析法に基づいた家畜ふん堆肥の施用支援ツール |
担当機関 |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 |
2006~2008 |
研究担当者 |
石岡厳
棚橋寿彦(岐阜県農技セ)
小柳渉(新潟県農総研)
村上圭一(三重県農業研究所)
平栁恵子(新潟県農総研)
柴田正貴(畜産環境整備機構)
加藤直人
|
発行年度 |
2008 |
要約 |
家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速を含む迅速な評価手法を開発し、簡易化・マニュアル化するとともに、分析結果に基づき施肥量を試算する施肥設計システムを構築した。これにより家畜ふん堆肥の施用当作の窒素肥効を考慮した利用が可能になり、肥料コストの低減につながる。
|
キーワード |
家畜ふん堆肥、窒素肥効、簡易分析、施肥設計、減肥
|
背景・ねらい |
堆肥利用による土づくりとともに、堆肥中の肥料成分を勘案した適正な施肥が求められている。しかし、家畜ふん堆肥に含まれる肥料成分量や肥効、特に窒素の肥効は原料や製造方法によって著しく異なり、また、従来の培養法による窒素肥効評価には長時間を要するため、肥効を考慮した施用と減肥の実施は困難である。そこで、家畜ふん堆肥の施用当作の窒素肥効を迅速に評価する手法の開発及びマニュアル化、評価結果に基づく施肥設計システムの構築を行い、堆肥の適正利用を促進する。
|
成果の内容・特徴 |
- 本ツールは、新たに開発した家畜ふん堆肥の施用当作の窒素肥効の迅速な分析法とそのマニュアル、肥効評価に基づく施肥設計システムにより構成される。
- この分析法では、牛ふん、豚ぷん堆肥では簡便化した酸性デタージェント(AD)抽出液等、鶏ふん堆肥では塩酸抽出液等の分析により、速効性(施用直後~4週間)、緩効性(施用4週間後~12週間後)を区別して窒素量を算出する(図1)。分析は高価な機器を使用せずに2日程度で可能である。
- 堆肥の肥効評価法マニュアルでは、携帯型動画再生装置で利用可能な分析操作・手順の字幕入り動画、分析結果に基づく施用方法の解説資料等が用意され、人員・予算に制限がある普及センター等での利用が可能である(図2)。
- 全国から集めた610点の家畜ふん堆肥の分析値、水稲、キャベツの施肥基準、地温をデータベースに持ち、サーバ上で稼働する施肥設計システム(名称:堆肥カルテシステム)を構築し、体験版として公開する。利用者は家畜ふん堆肥の肥効評価に基づいた施肥設計をWebブラウザ上で体験できる(図3)。データベースに無い堆肥、作物での施肥設計は分析値、施肥基準の入力により可能になる。
- 堆肥中の速効性・緩効性窒素を施肥基準の基肥・追肥から削減してキャベツを栽培すると慣行と同等の収量が得られ、肥料費節減となる(表1)。ブロッコリ、水稲等でも同様に減肥が可能である。
|
成果の活用面・留意点 |
- 家畜ふん堆肥の生産・流通場面では肥効成分表示等の品質管理に、利用場面では肥効を勘案した施用と施肥削減に活用可能で、適正利用の促進に貢献する情報である。
- 新たに開発した肥効評価に基づいた施肥設計は三重県の土壌診断・堆肥流通支援システムに組み込まれ実用的に利用されている。堆肥分析による肥効評価は愛知県で利用予定である。
- 堆肥カルテシステム及び分析手法等の文書は、2009年8月を目処に一般公開する予定である。利用できるシステムは体験版であり、システム内へデータは保存されない。実用的なシステムが必要な場合、開発業者にカスタマイズを依頼すれば比較的安価に構築可能である。システムには Windows Server 2003(2008)、.NET Framework 2.x(3.x)、Microsoft SQL Server 2005(2008) が必要である。
|
図表1 |
|
図表2 |
|
図表3 |
|
図表4 |
|
図表5 |
|
図表6 |
|
図表7 |
|
図表8 |
|
カテゴリ |
土づくり
肥料
キャベツ
コスト
施肥
データベース
土壌診断
鶏
評価法
豚
|